2020-01-22

anond:20200122112334

「それは不運でしたね。今回はご縁がなかったということで」

で終わりの話

記事への反応 -
  • そらまー採用プロセスは両者の条件合わせであるから応募イコール合意ではないのは確かだが、面接ほかにて条件のすり合わせは出来た前提の話やろ。 今どき最終面接で違和感あるから...

    • っていうかそもそもその叩かれる「内定辞退は礼を尽くして」って 便せんに手書きで内定辞退って書いて郵便で送れ、この筆者特製のレターセットを買ってな(ドヤぁ) って内容に対し...

      • 礼かどうかはともかく、戦略上内定辞退メールを見なかったふりして「あれ、おかしいですねぇ?」から切り込んで辞退自体を辞退させる事態にもつれ込ませる戦略も出来なくともない...

        • 見なかったふりなんて、会社として無能だってアピールだし送った記録があるんだから突っぱねられちゃうよね。 それで辞退を取り下げるようなアホ雇いたいならそれでもいいかもだけ...

          • 会社として無能かどうかは「言い訳」次第だからなあ。 其方が利用しているSMTPサーバが正確にメールを送信できていなかったようです、って言われたら返しが難しいだろ。

            • 「それは不運でしたね。今回はご縁がなかったということで」 で終わりの話

              • わざとらしく内定式前日に電話掛けて「あれそうなんですか? 見てなかったです。まあそれはそれとして式に出てみる気はありませんか?」 みたいなアクションは割と取れそう。

                • なんで「私一番じゃなくて2番でもいいの」みたいな不倫女みたいなムーブをする必要があるのか

                  • 知らんけど、急に就活生の内定先が不渡り出すなどして倒産するチャンスに賭けてるんだろ。 逆に就活生にとっても保険にはなるわけだし、ある種の救いではあるぜ。

                    • そりゃ一度「内定辞退を承りました」と返事したあとに「もう一度弊社をご検討願えませんか」と電話するなら保険や救いになるけど 辞退メールすっとぼけて「救い」とかどんだけ厚か...

                      • その場合は、大学生なら指導教諭に相談。 いろんなケースがあってきてくれると思って採用閉めちゃったとかあるから そうすると1名枠がかわって大学が大騒ぎとかあるから、エージェ...

                        • 採用には増田の人生がかかっている。同じように企業の社運もすこしはかかってる。 場合によってはちょっとした事故になることもあるから 大学生なら学校に、こういう風に言われてい...

                          • 話の流れが合ったけど、配達記録がついているもの はかる そのうえで とどいているとなっても 再送をもとめられたら、再送という赤いはんこなりを押していいですか?ときいてよい...

                            • 文書管理の都合上通常2通ないものが2通あるとトラブルになるから 通し番号なりはつけるけど あまりいみはないから、再送が必要なら再送をいってくれればいい。 その上で目立つ再...

            • 「Gmailでもそういったことが起こるのですね、いずれにしても辞退させて頂きます。」 で終わりやろ

              • Gmailって既読管理機能あったっけ? Gmailでも流石にメール到達100%を保障してないので、ガチでGmail使ってて「Gmailが送れてなかったみたいですね」って言われたら嘘本当検証すんの実質無...

                • 俺ならGmail社に問い合わせる。訴訟起こして最高裁まで争う。 生涯年収3億がかかってるからな!

                • あなたの責任ですと言われた所で「で?」だろ。 立証する義務も責任もない。

                  • 立証する責任はあるだろ…「辞退するメールは送ったはずですが?」って強弁してるんだから。 送られた側に受信したメールが存在しないことの証明を求めるのかよw 法学納めてる人...

                    • その「詰む」ってなんだよ 裁判になるという意味なら送った記録があれば負けないし 仮に負けたとしても企業が得るのは微少な金と就活生相手にしょうもない裁判起こしたというイメー...

                      • 知らんけど、裁判例はあるらしいぞ。 https://job.yahoo.co.jp/contents/lawguide/article/62/ もっとも、メールを送信した送信しなかったかで争ったかは知らんけど。 悪質なんは道義上裁判を「起こす...

        • だいたい辞退する時って他の会社から内定でてるからじゃん。 入社を強要するって誰も得しない事してなんか意味あるの?

          • そらまー口八丁手八丁だが、競合他社に優秀な人材を行かせなかっただけでも価値はあるんだろうから意味が無いとまではいかんだろ。

            • いやだからなんで成功率が低く会社の風評も落としかねない「内定辞退の撤回を強要する」なんてするのかと というかそれが成功すると思ってるのか…

              • 企業には6ヶ月から1年あけるともう1度応募できる。 じゃぁ企業も1度断られても、もう1回というチャンスはある。 違法なやり方か、誠実に申し出たかの差

              • 強要にすりゃそりゃデメリットしかないが、例えば「今まで増田さんは朝に三つクリちゃんを頂けてたと思いますが、今度からは増田さんには特別に朝四つクリちゃんを頂けるようにし...

                • それは余程の人材難の会社か、応募者が一級品の大物だったらの話だろ。

                  • 実際内定辞退率の情報を買ってた企業に応募する人材の層を顧みれば、さもありなんではあるだろ。

                    • 内定辞退率の情報を買っていたであって、使っているとは書いてない。 なぜか? ほしい情報だけを買うと、何を参考にしているかを知られるから普通は全部買う。

                      • そらまあ使ったら黒判定になるからなw ってのはともかく、「内定辞退」が深刻なのは正に一人が年に百億売り上げるような大企業においての話だから、増田らが想定する程度にカジュ...

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん