2014-08-12

http://anond.hatelabo.jp/20140812145234

横だけど、

switch-caseもどきのif elseが多段でネストしているロジックの時にcaseの中身を

private voidにしないと1000行ぐらいあるケースの場合

private void __whatdo();

という使い方になるのでは? あまりあるケースではないけど、関数テーブル一発で飛べない場合には出てくるのでは?private void


if( a ){
    if(b) {
        __whatdo_A();
    }else if(c){
        __whatdo_B();
    }else{
        __whatdo_C();
    }
}else if(d){
    __whatdo_D();
}else{
    __whatdo_E();
}

このパターンの複雑なばあい

__whatdo_Eを直接呼ばれたくないけど、関数化しないと読めたもんじゃないという場合にはprivate void()になる。

  • 「関数が長くなるから、読みやすくするためにprivate void()にする」がナンセンスなんだよ。 おおよそ、{}で括ったブロックは殆どのIDEでは縮めて省略表示出来るようになってる。 設計...

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん