2011-09-05

http://anond.hatelabo.jp/20110905181340

そういうこと。

そうやってだましだましやれる期間は20年もあればいい方ってことで「40代後半以降なら逃げ切れるかも」と書いたわけ。

実際は多くの会社では20年も持たない気がするけどね。その前に潰れるか、合併リストラ(当然給料高くて使えない幹部がバッサリ切られる)か、外資に買収されるか(英語中国語必須化)じゃね?って気がする。

60で定年になって後は悠々自適年金生活なんてお花畑出来る人はもはやごく一部だろうし、再就職とかしようと思ったら「英語サッパリとかはちょっと…」となる。

記事への反応 -
  • 日本人の9割は英語が必要ない。 でも、将来的には必要になるんだろう。 徐々にではなく、たぶん急に必要になるんだと思う。 だって部下にも上司にも外国人が入ってくるんだから。 工...

    • 英語ができないと職にありつけないんだろうな。 すでに正社員のポストにある人間にはあんまり関係ない話だけど。

      • すでに正社員のポストにある人間にはあんまり関係ない話だけど。 「既に正社員のポストにあって40代後半以降」くらいの人達なら何とか逃げ切れるかもしれないけど、 それ以外の人...

        • 「全社員TOEIC800点以上」とかやったら今の幹部が取れなくて困るじゃん。 辞めさせるわけにもいかないし、「幹部は除く」だと示しがつかないし。 むしろ幹部こそ英語が出来ないと示し...

          • そういうこと。 そうやってだましだましやれる期間は20年もあればいい方ってことで「40代後半以降なら逃げ切れるかも」と書いたわけ。 実際は多くの会社では20年も持たない気がするけ...

            • 日本の場合はもう抜き差しならない状態にならないと動き出さないから、幹部クラスより先に現場が英語になりそうな気がする ライン工が英語を喋れるのに課長クラス以上は日本語オン...

              • それはそうかもw で、いざ株価が下がったら買収されて幹部クラス全員クビとかがそのうち実際に起こる気がする。

                • 社長「これからはグローバルな時代だ!外国語の一つくらい出来ないといかん!まずは全社員TOEIC500点を目指して頑張ろう!幹部クラスはさらに上を目指そう!」 ライン工「ポルトガル...

    • あの本が出たせいで、「英語はできるけど仕事ができない」奴がいるという事例を引き合いに出して「英語ができても意味無い」とか「英語なんかできなくてもいい」とかいう結論を出...

    • 人件費的に中国語の重要性は薄れつつあるが、それでも巨大市場であることに変わりはない、覚えて損はないだろう。 タガログ語やタイ語を覚えるのは、これからの業務拡張には必要か...

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん