2010-03-28

http://anond.hatelabo.jp/20100328184141

馬鹿君やっと辞書を引けたんだね

一歩前進だ

国語的には、妥協っていうのは選べるけど譲歩する場合に使う言葉だし、

俺の言葉イメージとしては、分相応よりも下げることを「妥協」

辞書引けたならこれらの間違いの部分がわかるだろう

妥協には「選べるけど」「分相応」なんていう条件はない

最初に打ち出した意見や要求を取り下げたり緩めたりして歩み寄れば「妥協」


じゃあ実践だ

あるいは、東大に落ちて金がないから私大に行った奴が、東大に行くのは妥協したとかいってたら、やっぱり言葉の使い方がおかしくね?

これなどは「最初の目標東大だったが、学力が足りず○○大に妥協した」でよく、国語として何もおかしくない

おかしいのは「おかしくね?」とか言ってる奴の国語力と辞書引く習慣もないこと


わかったかにゃ?馬鹿くん

辞書引くのって大事だろ

だからごちゃごちゃ言わないで辞書引けって言ってるんだよw

馬鹿や低偏差値は特になw

記事への反応 -
  • やたら人格を否定したがる人っているよね。。。

    • 馬鹿にされてるのは元増田の国語力であって、人格は否定されてないんじゃない?

      • 国語的には、妥協っていうのは選べるけど譲歩する場合に使う言葉だし、元増田の感覚がそんなにずれているとも思えない 超良い女と付き合いたいけどそれが現実的に不可能なくらいに...

        • 国語的には、妥協っていうのは選べるけど譲歩する場合に使う言葉だし、 違うよw だから日本語苦手な奴はそれはしょうがない、謙虚に辞書を引けといってるの 元増田の感覚がそん...

          • 妥協ってのは自発的に歩み寄るもんだというのは、辞書にも書いてある通り。 それが分かってないのはお前の方では。

            • 馬鹿君やっと辞書を引けたんだね 一歩前進だ 国語的には、妥協っていうのは選べるけど譲歩する場合に使う言葉だし、 俺の言葉のイメージとしては、分相応よりも下げることを「妥...

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん