2009-06-21

http://anond.hatelabo.jp/20090621161809

まったくそう思う。社外へ公表することが変える為の努力だろ。結局こういうのは力関係なのだから、普通一社員だけでは変えられないし、社内に同調者がいても、その同調者が下のものばかりでは上の方針を変えるのは難しい。だから社内をホンキで変えるつもりなら、外を持ち込むのは重要なツールになりうる。

記事への反応 -
  • 人材流出リスク対策の為、弊社では社外勉強会への参加を自粛する様、お達しがでました。(涙) Twitter / understeer http://twitter.com/understeer/status/2213947037 これのはてブを見ると、下記...

    • まったくそう思う。社外へ公表することが変える為の努力だろ。結局こういうのは力関係なのだから、普通、一社員だけでは変えられないし、社内に同調者がいても、その同調者が下の...

    • 本題はどうでもいいんだが << 上記のような情報を出すと何かその会社に損害与えるのだろうか? もしそれで世間に叩かれるのなら そのルールがおかしい可能性が高いのだから む...

    • 元増田です。 自分の書き込みが誤解されている部分があったので、その誤解を解きます。 >情報を出すと何かその会社に損害与えるのだろうか? ここで僕が文章を書いている時に...

      • お前バカか?会社のルールなんてネットの多数決で良し悪しを判断するようなもんじゃねぇだろ。 それに会社に損害与えて自業自得だとかいいことだとかなんとか、もう確信犯じゃねぇ...

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん