2008-08-30

http://anond.hatelabo.jp/20080830105807

元増田が言いたいのは、そういうのの「洗練されたトータルパッケージ」こそが求められるものじゃないの、ってことだと思う。技術的に可能である、というのと、多くの人がそれを便利に使う、というのとは違う。電気釜が発明された当時に「火をおこして飯盒に米入れて火加減調整しながら薪をくべれば米は炊けるじゃん。そんなのに高い金だして誰が買うんだよwwww」と言ったら、それは間違いでしょ。問題は「ボタンひとつでできるトータルパッケージ性」にあるわけで。

だから、元増田が言いたいのはたとえば「DSお料理ナビ」に「この食材を注文する」ボタンがついてるようなイメージかな、と思った。

ただ……

…まあ買わないけどな。

自分としては、名前のついた料理よりとりあえず「炒め」とか、とりあえずありものぶちこんで「煮」とか、そういうのが好きだから。で、やりくり必要な主婦仕事としての料理って、名前のついた料理レシピが多いのも大事かもしれないけど、冷蔵庫の余り物を活用するようなそういう作業がまた重要なわけで、元増田が分かってないのはそういうとこじゃないかな。

  • だから、元増田が言いたいのはたとえば「DSお料理ナビ」に「この食材を注文する」ボタンがついてるようなイメージかな、と思った。 いや、だから献立に必要な食材をセットでデ...

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん