2008-08-24

http://anond.hatelabo.jp/20080824200104

問題は土建分野の公私のバランスでもっと公を増やすメリットがわからんということにあると思うが。警察防衛は基本的に国しかやらないが、交通違反での民間委託も増えてるし、ここらの装備品は民間から買ってるわけだし、土建を民間にやらせるままで良いような気がするが。教員だって世襲コネするくらいなら全部民間で財源だけ税金でいいように思う。

記事への反応 -
  • そこでおれのアイデア。 公共事業担当の建設会社を公有化しちまえばいいんですよ。公務員化しちまえばいいんですよ。 警察とか消防とか自衛隊とかと同じように、何かあった時だけ動...

    • そんなに大量に公務員にしたら労働力を効率的に使えなくなるから全体としてパフォーマンス下がるのでは? 公務員でなければ暇なときはほかの仕事にその人使えるのにそれができなく...

      • 訓練自体が仕事なんですよ。 自衛隊が普段訓練してるのを「仕事のない暇な状態」と思ってる人はいないでしょ?

        • 訓練せずにほかの仕事をしてた場合とどっちがマシかという話。 わかりやすく言えば、全国民を自衛隊や国営土建会社で雇って訓練ばかりさせれば今より日本人の暮らしはよくなるの?...

          • 色んな分野で私立と公立が両立してるんだから、配分のバランスによっては可能だと思う。 警察と警備会社のバランスくらいでちょうどいいよ。

            • 問題は土建分野の公私のバランスでもっと公を増やすメリットがわからんということにあると思うが。警察防衛は基本的に国しかやらないが、交通違反での民間委託も増えてるし、ここら...

              • メリット ムダな工事は減る。なぜなら工事をしなくても彼らに給料をあげられるからだ。 実際には工事はしない(というか激減する)から材料費は浮く。土地の取得費も浮く。失業者は...

                • ムダな工事は減る。なぜなら工事をしなくても彼らに給料をあげられるからだ。 そうとはいえないと思うが。 せっかく訓練したんだから使わないとということになりがち。 逆に使わ...

                  • 平和な時代の警察や軍隊や消防署を「労働力の奪い取り」とは言わんでしょ。いざという時のためのものなんだからさ。

                    • (適正に関係なく集めるタイプの)徴兵制度に関しては労働力の浪費ってのは現代では当たってるけどね。 これから社会に出てスキルを付けようって若者に2年ほど空白期間をねじ込み、全...

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん