2008-01-23

http://anond.hatelabo.jp/20080123024630

あーそれ(この程度のことで・・・)思うことある。相手に詰め寄ったりはしないけどね。そういうこと思う人間の頭ん中の一例として。

  1. 自分の行動に非があったから謝るのであって、受け手の感情によるってのは、なんか違くね?「気分を害したのであれば、すみません」という表現の裏を読むと「あなたが気分を害していなければ謝らない」となるわけで、謝る気があるのかないのかどっちなんじゃ!
  2. 謝るにあたって条件(あなたの感情が・・・であれば)を付けるのが潔くない。
  3. もっと言うと、謝る理由は謝る当人が自分が悪かった(と感じた)せいなのに、こっちの感情のせいにされているようで面白くない。
  4. 「この程度のことで気分を害するほど私は人間が出来ていないとでもお思いですか」この台詞のまんま。嫌味とか難癖とかじゃなくて、本心からその通り。本当に全く1ミリも気分を害していない想定外のところに言われて、こんなことで気分を害するような心狭い人間だと思われてたのかと軽くショック。他人の中の自分像が自分で想定していたよりも悪かったことにダメージを受けた。
  5. つか、4があるから1-3みたいな発想が出てくる。本当に気分を害していればまだ素直に受け取れたかもしれないけど、そういうことがないところで言われたので、痛くもない腹を探られた気分になった。

とりあえず今回は放っておいていいんじゃね?次からは相手の感情のことは口に出さず、自分の対応の不適切さを詫びるようにすれば。連絡が遅れてすみませんとか、すぐに対応出来なくてすみませんでしたとか。ビジネスライクってそういうことだよね。なんでそこで感情に言及する必要があるのか分からん。プライベートなら感情を気遣うことが親愛の証になるかもしらんけど、距離のある間柄なら、逆に察しても言及しないようにするくらいが礼儀じゃないの?

  • 「あなたが気分を害していなければ謝らない」となるわけで、謝る気があるのかないのかどっちなんじゃ! 自分がどうでもいいなら謝られる必要ないじゃん

    • すまんすまん。自分の書き方が悪かった。謝って欲しいわけじゃないんだ。元々どう思っていたかとは無関係に、なんか言われたら「その言い方は気に入らん」という感想は持つだろ。そ...

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん