2007-03-07

http://anond.hatelabo.jp/20070306205717

野生生物でも摂取した物質が感情に影響してるはずでは?それに狩猟採集や農耕牧畜だってある種の環境改造でしょ

一般的な用法としてはそれもYesだろう。だけど、今回のような「医学による薬で気分を変えることは自然じゃないのでは」という話題においては明らかにNo。それは、単なる前提無視の揚げ足取りだな。

人間以外の動物でも動物園とかペットとか人間に飼われてる生物はたいてい野生より長生きしてるわけだから、先進国人間によって改造された環境に対して嫌悪感があるともいえないんじゃないだろうか。

それは、単に長生きすること=ストレスが無い事。という前提とズレた定義を持ち出している。

鬱病になるペットは居るだろうが、鬱病になる野生動物は居るのかな?(もしかしたらいるのかもしれないけど、おそらくペットのほうが多いだろう)

今回の話は、鬱病に薬を与えて気分を変える事が「自然」なのか? というのが前提だ。そして私は文明や医学などで暮らす人間は、文明や薬の作用を含めたものが「あるべき自然な気持ち」なのではないかと言っているのだ。

記事への反応 -
  • なにが本人の気持ちや感情なのか、というのが曖昧になってしまうからじゃないだろうか。 僕はクスリを飲まないので分からないのだけれど、こんなことを考えたことがある。 僕の友...

    • http://anond.hatelabo.jp/20070306151142 もしあなたが「人間は山で狩りをしたり野生の植物を育てて自給自足するのが当然だ」と考えている人なら別に何も言う事は無いのですが。 先進国に暮らす...

      • http://anond.hatelabo.jp/20070306182614 「山で狩りをしたり植物を育てて自給自足」してる人間でも野生生物でも摂取した物質が感情に影響してるはずでは?それに狩猟採集や農耕牧畜だってある...

        • 野生生物でも摂取した物質が感情に影響してるはずでは?それに狩猟採集や農耕牧畜だってある種の環境改造でしょ 一般的な用法としてはそれもYesだろう。だけど、今回のような「薬...

          • それは、単に長生きすること=ストレスが無い事。という前提とズレた定義を持ち出している。 長生き=ストレスがないなんて言ってないって。 ストレスが少ないほうが長生きしやす...

          • それは、単に長生きすること=ストレスが無い事。という前提とズレた定義を持ち出している。 長生き=ストレスがないなんて言ってないって。 ストレスが少ないほうが長生きしやす...

    • anond:20070306151142 非行が目立つ生徒に、精神が落ち着くようなクスリを教師が飲ませるのは許されるのだろうか。 ロボトミーみたいなもんだな あと戸田誠二のマンガでもそんなのあった...

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん