2022-04-04

理研600人リストラ(雇い止め)に対し、文系学生が思うこと

日本理系がおかれている研究環境やばい。これは当事者の困っている人々ではなく、外部の有識者でもなく、隣人たる文系博士予備軍からの心から叫びである

自分はこの春、国から月15万の生活費と年間数十万の研究費を支給された文系後期博士課程である

(ここから次の()までは心の赴くまま書いた日記なので読まなくて問題ない。)

恥ずかしながら研究費というものを貰うのは初めてなので、あの専門書買っちゃおうかな、アドビ―サブスク契約規約的に大丈夫だろうか?などとウキウキであった。当初に申請した金は二万弱。大学募集期間を10日間しかもうけてくれない異常事態だったので、必死で捻りだしたいま必要な専門書を買う為のお金である担当教授にはもっと交通費とか機材代とか申請すればよかったのにと言われたが、必須でないものを買うのは気が引けたし、正直通るとは思っていなかったのもあった設定であった。

運よく選考を通過し、晴れて生活が楽になる!と生活費支給に喜んだのもつかの間、なんと研究費二十万近く以上増えていた。どうも、申請した金額のほかに基盤研究費というものを貰えるらしい。うれしいが、正直使う当てがない。しか事務によれば、使い切らないと怒られるし来年から後輩が予算を減らされて困るのだという。とりあえず、何が有意義に使おうと教授相談したところ、タブレットでも買えば?とのことだ。いやいや私がパソコンで使うのは検索ワードエクセルパワポ位であり、タブレット必要ない。さらに言えばパソコンだってまだ使えるので必要ない、事務に怒られますよ、といえばそんなの誰も気にしないよ、とのこと。担当教授いわく、大学では「とりあえず買ったパソコンタブレットを積む教授」が常態化しえいるそうだ。そして、それはなにも教授特権ではなく、学生も当たり前にしていることだという。それはをきいた時は、研究費というもの実態に目が回った。結局、コピー紙やインク等を管理できる量だけ買って、あとは英訳した論文校正費用にあてることにした。

(ここまで日記)

少なくとも私がいる文系学部の教授は、年度末になると「研究費を使い切らねばならない」という命題の為に、生協に走るのが恒例行事だという。そこで売られている、業者おすすめの最新パソコンを買う為に。

とよくネットで叩かれている、性能が落ちる割に重くてごつく、壊しやす大学生の為の無料修理保証つきでも高いといわれるアレである

会議の時、同じ生協パソコンがずらりと並び苦笑いすることもしばしばだという。

ミーハーではない、ガジェットオタクでもない、転売ヤーですらない。その証拠に、すぐ飽きたとさえいえない、教授たちの部屋には開封すらしていない、そもそも買う時もスペック確認されていないパソコンが積んである

うちが特殊なのかと他大の教授たちに軽くきいたところ、研究室に埋もれる生協パソコンの群れはあるあるだと笑っていた。それもこれも、文系理系平等研究が配られ、使い道もしっかりと精査されないからだ。

理系お金がなくて仕方ない時に、同じ大学の中でこんなことが起きているのだ。もちろん文系だってお金いくらあっても足りない研究は沢山あり、有意義に使われている事例もたくさんある。

しかし、どうか考えてほしい。理系文系、というより、お金がかかる研究とかからない研究予算配分を考え直すことを。

  • はい嘘松。

  • こんな貧乏であとは人が死ぬだけの国より他に金を使うべき国がたくさんあるだろう

  • 研究テーマがなんなのか知らないが、人文系でも金がかかる分野もある。 20数万程度、一冊数百ユーロの本をいくつか買って海外学会に一度出たら足が出る。 「みんなそう」みたいな雑...

  • 研究テーマがなんなのか知らないが、人文系でも金がかかる分野もある。 20数万程度、一冊数百ユーロの本をいくつか買って海外学会に一度出たら足が出る。 「みんなそう」みたいな雑...

    • 本ぐらい自分の金で買え バカ高くてデカいわけでも、危険物なわけでもないんだし自分で買って自分の家に置いとけ

  • 研究テーマがなんなのか知らないが、人文系でも金がかかる分野もある。 20数万程度、一冊数百ユーロの本をいくつか買って海外学会に一度出たら足が出る。 「みんなそう」みたいな雑...

  • 科研費、年度末使い切りは昔の話。 翌年に繰り越しが出来るようになってしばらく経つ。

    • でも、「科捜研の女」も打ち切りって情報を見ましたよ?

  • 案の定、はてなや増田ではこういう記事は伸びない

  • 予算の使い方が制限されてるというより、人件費の絶対量が足りてないという問題の方が本質的かと

  • 普通の大学では、年度末にはPCを買えない。 お前、大学院にすらいたことないだろ。

  • こんなとこに書いてないで、ユナイトして文科省に抗議しようぜ。

  • 余った予算を数年の期限付きで来年に回したり、他所にあげて恩を売ったりできたらいいよな

  • 数十万のあまりじゃ、人を雇って事務作業を劇的に楽にするなんてことも難しいだろうな。 言われてるように、繰り越しや他の研究室との合算が柔軟にできるようになればいいのかな?

  • まー理研だってSTAP細胞作ったりしてたしいーんじゃないの もっとゆるーく行こうや どうせこの世は諸行無常だ

  • 文系のアプリ開発に少し使って欲しい 振り仮名再現可能OCRアプリとか 法令(旧仮名)変更履歴サイト   (米国にはある) 中国語読み下しアプリとか 大学はビッグデータ解析サイト...

  • 文系とは思えない悪文だな

  • アドビ―サブスクってなんだよ

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん