2013-06-29

大学進学率は、中小企業が多い日本社会にはオーバースペック

  京都出版会社社長京大卒)がツィッター上で

  「東大卒早稲田法科大学院卒の入社希望者をエントリーシート段階で落としてやった、少し優越感」と

書いて「炎上」したらしい。

  しかし、中小企業などでは、「あなたはウチに来るには、あまりにも高学歴過ぎる」と

  「おことわり」するケースは、案外多いらしい。

  思うに、日本の「中小企業が多い産業構造」に対して、「あまりにも大学を作りすぎ」てしまい、

  「社会必要とする学歴比率」に対して「オーバースペックなまでに社会高学歴化してしまった」

  ということはないのか?

  今までであれば、「若者高学歴化は、当然必要な政策・望ましい政策である」という

  「疑いようがない公理」があって、「受入側こそ、高学歴を使いこなせるよう、職種の高次化を

  進めるべきだ」との論調が主流であった。

  しかし、逆の発想として、「職種の高次化がなかなか進まないのであれば、若者の『行き過ぎた』

  高学歴化の方を抑える」方が、現実に即した政策にならないのか?

  高卒比率が増えると、一見年収が低く抑えられて「不利」に見えるが、

  生涯勤労年数は「大卒比で4年は増える」(1割増える)ので、実は生涯トータルで見れば大差ないのでは?

  加えて、年金加入年数も増えるので、その点でも有利。

  また、実質的に親が負担している大学教育コストも「不要」になるので、「親子連結家計」で見れば、

  まずます高卒化した方が有利」になる。

  なによりも、第一子の親になる年齢が30代⇒20代と若くなるので、

  「子育てに携わる体力・精神力」の面で有利である

  大卒だと「30代で第一子作り⇒体力・精神的に参ってしまって、子供は1人だけ」

  のようなところが、高卒だと「20代で第一子作り⇒体力・精神的に余裕があるので第2子も」

  となり易い。

  そろそろ、「大学進学率が高いほど、望ましい社会だ」という「社会学者政治家常識」を

  疑ってかかってはどうか?

  • 大学はそこまで単純な話ではないと思うが。 大学進学率に血眼になるのはむしろ地方教育者の上の方だと。 大学新設したがるのもあいつらの利害があるし……教育はマジで「聖域」なの...

  • 特に女性の低学歴化は急務。 学歴が低いほど 出生率が高い  http://wwwhakusyo.mhlw.go.jp/wpdocs/hpwj200801/b0072.html 教育費が安い  http://www.nomu.com/loan/lifeplan/k_education_01.html (大学進学率が低い地...

  • http://anond.hatelabo.jp/20130629204133 今までであれば、「若者の高学歴化は、当然必要な政策・望ましい政策である」という 「疑いようがない公理」があって、「受入側こそ、高学歴を使い...

  • こうやって日本は衰退していくんだね。日本は新たな産業をうまないと次がないのに、そのためには教育を受けた人材が要るのにそういう切迫感のない人が結構いる。より高いレベルに...

  • http://anond.hatelabo.jp/20130629204133 そもそも、日本人にとって興味があるのは大手だけだし、勝ち組なのは大手だけなんだよね。 たとえば家電メーカーで例に取れば パナソニックソニーシ...

  • あのさあ、高学歴、ってどのこと言ってるの? 東大とか京大のか一部上のレベルの学校のこと? 最初はそれについて言及したものを取ってきて、 その後は大学進学自体について言及して...

  • http://anond.hatelabo.jp/20130629204133 最近、解雇の緩和、生活保護の問題を筆頭に、政府は弱者救済すべき、富の再分配をすべきと言う論調が目立つ しかし、そんなことをしてれば間違い無く...

  • http://anond.hatelabo.jp/20130629204133 これを読んで、ちょっと考えてみたんだけど。 『高校と大学の卒業要件を厳格化』すればいいと思ってる。 アホがアホのまま高校を卒業するから、それ...

  • むしろ少ない人数で仕事を回さなきゃならん中小企業こそ、能力のある人間を集めないとやっていけないのが、今度のビジネス界隈だと思うのだが。

  • 逆でしょ 少なくともしばらくは労働人口減ってくんだから人口比と一緒に能力比も逆ピラミッドだったら困るじゃん ポテンシャルある奴取っとかないとあっという間に潰れちゃうでしょ

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん