中学生のときの授業で、「江戸時代の屋内照明器具は?」みたいな問題がでたのさ。そのとき私は「灯台下暗し」の語源の灯台を思い出して、灯台って答えた。そしたら「あんなデカい...
あんどん?燭台?
灯台 = 燭台 で、これをフードで覆ったものが行灯、らしい。
灯台は照明器具を設置する台であって照明器具ではない
そうなん?カンデラでスペック表さない?
そんなん言うならダクトレールも照明器具でなくなってしまう。 例えばパナのwebページではダクトレールは照明器具のカテゴリに入れられてる。
そんなんカテゴリを細分化しすぎないための方便なのに、「メーカーの照明器具のカテゴリに入ってるから照明器具だ」は暴論すぎだろ・・・
台も照明器具では? 電気屋で買える照明器具には蛍光灯や電球は付いていないが照明器具と呼んではいけないのか?
それで思い出したどうでもいい思い出 小学生の時、国語で教科書の文章を段落ごとに要約して発表する時間があった 一度担任に「高校生でも通用するレベルでよくかけています」と褒め...
火垂るの墓だろ
ちゃんとせつめいせえへんかったからでっせ
「サンタクロースはいない、親がやってるよね〜」に対して、「フィンランドのサンタクロースに手紙だせるよ」、という話をしたら、「え、まだ信じてるの!?」みたいな扱いをされ...
「キリストは復活した」っていうのは否定するのは少ないでしょ?
いや、むしろ信じてる人いるの?ってレベルだが。言ってることとしては青森にイエスの墓があると言うのと大差ないほど荒唐無稽
よし、ジハードする準備ができたね。
サンタクロースの意味するのが、「クリスマスの夜中に世界中の子供におもちゃなどを配る人」と見るか、「クリスマス頃に子供の相手をする、白ひげのおじいさん」と見るか。 前者を...
教授って生徒が自分より知識あることを認めないよね
灯明台っていわんと現代では通じないんでないの 設問は対象を江戸時代とかに設定しとるんやろけど 回答を求められてるのは現代やでな
灯台下暗しの灯台は燭台を指すが、現代における灯台は岬にある船の案内役である灯台になるから仕方がない。 灯台下暗しのトウダイといえば、ギリギリ伝わった可能性があるが、トウ...
思い出したけど、小学校1年生のとき、 先生が「にんじんを食べたカタツムリのフンは何色でしょうか?」って問いに 自信満々に、「赤いウンコをたれます。」って言ったら、 先生に...
このレベルの話は結構ありふれているんだろうな 俺も法学の講義で消費税の公平性について意見を求められたとき 資産や預金でなく、実生活の水準という視点から見れば公平であるとい...
「僕は燭台切。青銅の燭台も切れちゃうんだよ。」っていう刀擬人化キャラをしってる今の子のほうがいい点とれそう だけど行灯なめはあまりメジャーにならなそうだからなぁ