料理本を見ていると、上記のような書き方をよく目にする。 if(肉に火が通っている) 火を止める; else if (3分たった) 火を止める; どうするの?
until 肉に火が通ったフラグ do 炒める end 肉に火が通ったフラグが真になるまでおおよそ3分かかります。
3分経ったのに肉に火が通っていなかったので絶望してフライパンをひっくり返して泣いていると夫が帰ってきてやさしく抱きしめてくれる
while(火が通っていない) { 炒める; } 火を止める;
火が通っていない関数が不当な値を返すバグがありがちなのが辛いところ。
1分で焦げる火や5分立っても火が通らない弱火はダメっていう意味 特に後者は素人によくあるが15分ずーっとセンシングしてなきゃいけないので作業のムダ
こういうのを読むにつけ、プログラミングとかやってる奴ってバカなんだなって思う。
肉に火が通る「まで」と書いてあるんだから、 (do)whileループを回すか、promise、async/awaitみたいなのか、golangのチャネルみたいなものか、非同期関数になるのでは 肉に火が通るまで、...
それ 三分炒めろ 肉に火が通ってなかったら炒め続けろ だろ
言い換えると「3分炒めれば肉に火が通ります」でしょうね
真面目に書くと、肉は中まで火を通すのが基本なので、 肉に火が通るまで炒める(調理時間の目安3分)。 実際の調理時間は使う器具や分量によって変わる。
それは、「火が通る(内部まで加熱されタンパク質の変性・脂質の溶融が起きる)のに、3分間の加熱が必要であると予測」って意味。 内部の状態を確認することなく、経験則で火を止...
✕if(肉に火が通っている)火を止める;else if (3分たった)火を止める;○火が通った肉 = 炒める(肉, 3 * 60); OOPだとbuilderパターンがうまいことハマる気がする
time = now() while (!肉に火が通った): 炒める assert is約3分(now() - time) だいたい三分で火が通るよ。
肉に火が通るまで3分炒めます(){ while(!肉に火が通っている) //大体3分くらい { 炒める() } }