90年代に演劇界で「静かな演劇」が一定のブームになったのとよく似ている気がする。 キルラキルのような躁的に熱い芝居がメインストリームだった点も含めて。
わかる。観る側のリテラシーも相当上がって来てると思う。 一部の作り手も見る側のリテラシーを信用して、 ものすごく繊細な演出を忍ばせる様な事をして来ている気がする。 ここで...
SNS前提なとこもあるかもな これ系はコメントありで見たい 色んなことに気づけるし、皆同じ感想で面白い
ありますね。 昔のオタクはハガキやオフ会でじっくり交流するしか無かったけど 今は一瞬でコンセンサスが形成される感じがとても面白い。
コンセンサスって何ですか?
コンセント挿す の略
意見の一致。合意。みたいな。
有難うございます!!!!!
予想以上に同じ感想なのが面白いよね 飯を食うときは飯を食う人を見て食べるとより美味しく感じるなんていう研究があるみたいだが ああ言う感じかもしれない もちろん主となるの...
その感じ。すっごいわかる。 昨今のアニメ視聴の醍醐味かも。
元増田じゃないんだけど、勉強になる。 熱いアニメは苦手なんだよなあ。。演劇の方の流れとか気になる。
わかる。観る側のリテラシーも相当上がって来てると思う。 一部の作り手も見る側のリテラシーを信用して、 ものすごく繊細な演出を忍ばせる様な事をして来ている気がする。 ここで...
そういう時代の伏線みたいなものもあるんだろうか 優秀なアニメスタッフってアニメ以外もよく見てるよね 視聴者の目が肥えたってのは俺も考えた ハイコンテキストなところが受け...