反例や反論を出せないのかねひょっとして。
更に、ステンシル書体の由来が「実用」、それも非常に泥臭い場所や用途での実用やその使われる対象や実際の転写品質の関係もあることから、 ステンシル書体は「野性味」、良い...
「でもステンシル書体と共通する特徴があるんだし、ステンシル書体と同じ」というところから恐らく深津氏の論理は出発しているんだけど、 <<< 実際、共通する特徴は存在...
「だからステンシル書体である」っていうのなら、深津氏が自身で挙げている例でいう「井と#を同じ文字、しとJを同じ文字とする」こと同レベルのことを言ってることになる。 ど...
ステンシルによってアルファベットやら数字やら文字やらを描く手段が使われる場所といったらねぇ。 基本的に「ステンシル書体が使われる場所」ったらこんなところだろ。 https://en.wiki...
基本的に「ステンシル書体が使われる場所」ったらこんなところだろ。 「基本的に」なw で、 間違っても、三大文化施設?とやらに数えられるような場所に縁のある書体ではないわ...
反例や反論を出せないのかねひょっとして。
現時点では君が勝手な思い込みを開陳してるだけで反論も糞もないんだけどw
君の「独自研究」ってことねw OKさようならw
https://twitter.com/lunar0/status/641130016193941504 こういう話もあるみたいだな。 切り抜きとステンシルがイコールで繋がるの?ってのが素人には分からんが、 ステンシルの歴史に詳しそうな元増...
型紙の意だろうから、ステンシル書体も頭にあったかもね。 ちなみにTだからといって左右のパーツが切れてる必要は無いけどね。 あくまでも代表的一形態。
ステンシルないし型紙がモチーフなので佐野氏の案とは背景が異なる、ということで結論は変わらんみたいね。
ステンシル体がそのような字体であるというソースは?w それっぽい単語とググっても君のエントリしか見つからないんやけどw
で、どういうはいけいがあるの?