2012-01-25

年金を確定拠出にしたら・・・

現在の年金制度は、現役世代が老人を支える仕組み。

したがって、高齢化が進むにつれ、現役世代の負担は重くなっていく。

今の老人は、日本の高度経済成長を支えてきたんだから、それに報いなくては、という

論調もあると思うけれど、国の借金を現在の価値で数百兆円も増やして、でしょ?

それだけあれば、ジンバブエでも先進国になるんじゃないかなぁ。

高度経済成長を支えた、どころか、将来を食いつぶしてきただけじゃない?

その報いは受けなくていいわけ?

1970年代は1人の老人を10人の現役が支え、

2000年代は1人の老人を4人の現役が支え

2030年には1人の老人を1人の現役が支え・・・みたいな説明図を見たことがある(数字は適当)。

でもそれって、現役の負担がどんなに重くなろうと、老人は20万/月もらう(繰り返すけど数字は適当)みたいな

いわゆる確定給付の考え方だよね?また将来を食いつぶしてない?

んじゃ、確定給付にしてみたらどうよ?

仮に現役世代の負担を3万円/月とする。で、上の計算にある現役:老人比だとすると・・・

1970年代は、1人の老人に30万円/月支給される。

2000年代は、1人の老人に12万円/月支給される。

2030年代は、1人の老人に3万円/月支給される。

いくら老人とはいえ、3万円/月では生活できないかな。。。

でもさ、子供を作って増やすような「よのなか」を作ってこなかったんだからしょうがないんじゃない?

まぁいろいろと問題はあると思うよ。

生活保護が増えるだけとか、

人口が増えるのがそもそもいいことなのか、とか。

でも、少なくともいまの現役世代の一部が感じている不公平感は減ると思うよ。

人口的な、ってか選挙権的なマジョリティは老人世代、老人予備軍世代が握ってるからどうでもいいけどさ。

  • まあ、確定拠出ってよりは個人勘定を作れって話だよね。 移行時に何百兆円も必要になるだろうけど、後になればなるほど悪化するのは目に見えているんだから。

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん