2010-09-14

http://anond.hatelabo.jp/20100914142127

規模としては占めないけれども、酒を出す店ほど利益率の高い商売というのは地方には無いので、これが潰れるのは大きい。

利益を残す商売ほど、経済的な波及効果というものが大きいし、何より飲食店の売上には帳簿には載らない金というものもある。

横だが。

この2行は意味不明

帳簿に載せない金なんて、そのつもりのある商売人なら、何処でもやる。

規模の大小、商売の種別関係なく。

それとも、チップとかご祝儀的な金の話をしているのか?

飲み会の形で事業主などが集まりにくくなったため、地方コミュニケーションの場が小さくなったことだ。

これも意味不明だ。

うちは新潟の片田舎だが、出前みたいに食材とか酒とか運び込んでもらって、寄り合いは町会会館とかでやるぞ。

畳敷きで寝床もあるしな。

つか、飲み屋の収益を一切無視すれば別段不都合ないだろう。

普通に自治会長とか商会会長とかの家でやったりするはず。

どの程度の「田舎」だったり、どの程度の「集まり」なんだ?

  • 帳簿に載せない金なんて、そのつもりのある商売人なら、何処でもやる。 BtoBより個人相手の商売のほうが、格段に楽チンなんだよね。領収証いらない人多いから。 うちは新潟の片...

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん