2010-09-13

http://anond.hatelabo.jp/20100913212640

だから「優位性」というのはそう簡単なもんではないでしょう、ということだったのだが。

客観的な評価をしてから、自らの利用形態に即して重み付けをして再評価をし、価格相応かまあこんなもんだろうと思えばむかつきながら料金を支払って利用する。優位性とは誰にとってのものだろう。

自称情報強者というのは知能面においては弱者である、というのもあながち間違いではないのだろうと思わせられる事例である。

  • この構造のポイントは、商圏によって分かれているだけであって、金を持ってる持ってないとは独立である点。 全くの誤解。 下流食いというのは、購買行動において合理的判断ができ...

    • iPhoneだとWebに比べてさほど機能において優位性が見れないにもかかわらず有料のアプリが多いが、これも「そういう判断力が弱い客を食い物にするビジネスモデルのことなんだよ」とい...

      • iPhoneだとWebと比べてさほど機能において優位性が見れないにもかかわらず有料のアプリが多いが、これも「そういう判断力が弱い客を食い物にするビジネスモデルのことなんだよ」とい...

        • PalmとCEしか使っていないのでなんともいえないが、「さいすけ」はまだ開発が継続されていたのか。 PCでできるコンテンツには金は払わないよね…。 それは「判断力の劣る」からでは...

          • ??? よくわからん。 WinやMacはLinux等に比べて優位性あるでしょ。 メーカー製の変なPC買いたくないって人にはOS別途購入だって優位性でしょ。

            • だから「優位性」というのはそう簡単なもんではないでしょう、ということだったのだが。 客観的な評価をしてから、自らの利用形態に即して重み付けをして再評価をし、価格相応か...

              • いやだから俺はそう言ってるんだが。 どこをどう解釈してるのか教えて欲しい。

                • 「iPhoneの有料アプリを使っている人は、「判断力が弱い」わけではなくて、iPhoneに自己の使用方法に基づき何らかの優位性を認めているからである」と解釈するのが正しい訳だが。 つま...

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん