2010-07-18

http://anond.hatelabo.jp/20100718190156

本の理解は頭の良さ、というより一種のスキルにすぎないからな。

一杯読んでれば、読むのも理解するのも早くなる。

小難しい概念でも、以前にその概念の元となった概念を読んで知っていればあっさり理解できるし、斜め読みもできるようになる。

あっさり理解できるようになると面白くなるんで、どんどんはまって読書量が増える。そうするとベース知識が増えて理解が・・・の正のフィードバック

俺はそんなこんなで読書ではまって年100万~200万くらいは本代に飛んじゃってるけど、頭が良くなった気はしないなあ。

一般人がいきなりヤンデレキャラにはまるのは厳しいが、既にツンデレ慣れしてるヲタなら余裕、というのと似たような、特殊用途の動作回路が出来た

だけって気がする。哲学本読みってみんなそんな感じじゃないのかな。

記事への反応 -
  • 旧帝(一般入試)文系。 本は月10冊くらい読む。(もちろん漫画は含まない。好きな作家は、ありがちだけど村上春樹) 残念ながら東大行くような天才ではないが、まあバカではない...

    • 本の理解は頭の良さ、というより一種のスキルにすぎないからな。 一杯読んでれば、読むのも理解するのも早くなる。 小難しい概念でも、以前にその概念の元となった概念を読んで知っ...

      • その域に達するまでは10年くらいかかりそうだ。 大学生で既に達してる人は中学生ぐらいから読んでたのだろうか。

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん