2010-06-16

http://anond.hatelabo.jp/20100616145328

為政者」や「支配」みたいな仰々しいワードを使うけど、別に婚姻制度なんて、警察軍隊が銃を持って婚姻届を出せ!一緒に住め!家事労働をしろ!男は働け!なんつって暴力的に強制したわけではないでしょう。

そんなことしたら、逆に反発をくらって革命が起きる。

為政者側が制度設計をしたとしても、結局それが社会に受け入れられないことには、制度制度としてワークしないんだよ。

今と同じで、万人が満足していたわけではないだろうが、制度がワークする程度には、社会マッチしていたんだよ。

記事への反応 -
  • でも現実にそういう選択されていたし、それが大多数だったわけでしょ。 実はそうじゃなかった!抑圧されてたのだ!洗脳されてたのだ!って後付けで喚いてみても、その事実はかえら...

    • 「為政者」や「支配」みたいな仰々しいワードを使うけど、別に婚姻制度なんて、警察や軍隊が銃を持って婚姻届を出せ!一緒に住め!家事労働をしろ!男は働け!なんつって暴力的に...

      • だから、なぜ「社会にマッチ」していたのか、「社会にマッチする」とはどういう事情であったのか、一度考えてみろと。

    • 本当に不自由だったら、そういう制度は選択されない。 為政者にとって、そのほうが安定するからそういう制度が選択されていたわけじゃん。 支配される側の不自由は、支配する側に...

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん