2010-03-11

http://anond.hatelabo.jp/20100311143010

いや、あなたの言ってることは、理解してるから。

増田、かなり頭が固いよ。

大丈夫

前のその人の能力や状況が低いところからそこまで上り詰めた人の方が良いと言ってる。

そういうのは関係なく、結果のみで優劣をつけましょうという話をしてるわけ。

”前のその人の能力や状況が低いところからそこまで上り詰めた”とか定量できないでしょ?

どうやって比較するの?

そして、その人が”能力や状況が低いところからそこまで上り詰めた”ことを苦しんでやったならば、寧ろ悪いといってるの。

何らかの無駄コストがかかってるわけだから。

もちろん、自分から楽しんでやったんだったらそれでいいと思うよ。

不得意でも自分がやりたいと思ってやったら、それは意義がある。

人間的な成長にも繋がるだろうし。

もう一度いうけど、”努力”は往々にして”苦労”に入れ替えられるわけ。

努力が認められる社会は、苦労が認められる社会になるの。

だから、苦労を競うことになるわけ。

こういう社会は最悪の社会なの。

だから、努力脊髄反射で賞賛してはいけないの。

わかる?

記事への反応 -
  • 一回だけで良いから人の書いた事位読もうな

    • ?何言ってるかわかんねーわ。 だけど努力がない結果よりも努力した結果が評価される社会が望ましいのは言うまでもない。 これは自明じゃないって言ってるの。 努力があるかない...

      • 結果は最低ラインでその上努力があると望ましいって言ってるんだよ。わかる?

        • だから、それが望ましくないって言ってんだろうが。 一回だけで良いから人の書いた事位読もうな この言葉、そのまま返すぞ。 てめえが、読め!

          • 努力って言い方を変えよう。 同じ結果が出る人にしても、 前のその人の能力や状況が低いところからそこまで上り詰めた人の方が良いと言ってる。 これならわかるか?

            • いや、あなたの言ってることは、理解してるから。 増田、かなり頭が固いよ。 大丈夫? 前のその人の能力や状況が低いところからそこまで上り詰めた人の方が良いと言ってる。 そう...

            • それこそ逆だろ。苦手なことを克服することを賞賛してどうするんだよ。そういうのは得意な人間がらくらくやってればいいんだ。

            • 横からだけど、結果が本当に全く同じなら、評価も全く同じであるべきだな。 というか元ネタは、受験に努力したか、就活に努力したかという努力のポイントの差の話だから、入社とい...

            • え?それおかしくない?普通って逆じゃないの?低い能力をわざわざ伸ばしてどうすんの? そりゃ伸ばせるなら伸ばすにこしたことはないけど。 短所をカバーするより長所を伸ばした方...

        • や、結果が一緒なら努力はないほうが望ましいだろ。

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん