2009-08-17

即売会一般参加者が、自分お客様と思ってしまう件

 作り手と受け手の分業化が著しく進んだ結果じゃねーのとか思った。

 同人作品同人ショップで買えるケースが増えたというのも、お客様意識を後押ししているというか。

 昔からそうだったのかも知れないけど、受け手のほとんどは、売り子経験とかイベントのお手伝いをした経験がないのではないだろうか。

 受け手の立場を考えると、遠路はるばるやってきて、場合によっては徹夜して並んで、それで入手できるかできないか分からない買い物をしにいくんだから、なりふり構わなくなる心理状態も分かる気はする。が、作り手だってわざわざ暑い中物を搬入して頒布しているんだから、それはお互い様なんだろう。たぶん、きっと。

 ただ、自分の知っている作り手は、売り子をアルバイトみたいな形で知り合いにお願いして、作り手本人は他のサークル挨拶回りに行ってるケースが多かった。そして、お昼回ったあたりで撤収。

 頒布する方も鑑賞する方も参加者であるのは間違いないけど、夏コミを眺めるとその間に決して越えられない壁を時々見る。

 そして、普段みんなが必要としている生活必需品食べ物などは、素晴らしい販売のシステムに乗っかってできているんだなぁ、とか痛感する。

 規模が大きくなったら大規模商業的な流通経路に乗るって言うのは自然なことなんだなあ、と思った。

 言い換えると、流通経路が細いまま需要だけが増大していくとああなるんだなぁ、とも。

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん