2009-08-15

http://anond.hatelabo.jp/20090815222853

エネルギー(もしくは脂肪)として吸収される分に関しては、それ自体が有害か無害かって話じゃなくて適切な量取れよって話になるし、

一般論で語るとしたらどっちにどういう傾向のものが使われがちか、っていう話をするしかないんだろうな。あんま意味ない気もするが。

記事への反応 -
  • http://www.wdic.org/w/SCI/%E3%82%A2%E3%82%BB%E3%82%B9%E3%83%AB%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%A0%E3%82%AB%E3%83%AA%E3%82%A6%E3%83%A0 いやいや、なにいってんの。体内で、エネルギーとして、燃焼しない分のカロリーは、食品...

    • すまん、「消化吸収に良い=カロリーが高く表記されるわけじゃない」って話と混同してた。 ただ「燃焼してエネルギー、もしくはその備蓄としての脂肪に、人体が変えることが出来ない...

      • まあね。だから、安全性情報は、個別に確認する必要はもちろんある。ただ、そういうふうに濾過排出できずに異物として蓄積されるものとしても微量だから、 ふつうに体によくないモ...

        • ふつうに体によくないモノを食べちゃいけない、というのよりは、一般論としては安心。 ふつうに(カロリーがあって)体によくないモノを食べてもそのカロリーはエネルギーか脂肪に...

          • ああ、そのへんは単に絶対量が少ないからってだけの話。たしかにエネルギー以外の養分として吸収される分があるんであれば、その分については、カロリー関係ないか。

            • エネルギー(もしくは脂肪)として吸収される分に関しては、それ自体が有害か無害かって話じゃなくて適切な量取れよって話になるし、 一般論で語るとしたらどっちにどういう傾向のも...

            • しかし……我ながらカロリーについてあつく語ってるのって、どんだけデブキャラだよ。orz

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん