基本的には変わらないと思いますよ。
目標価格は含み益を間違いなく実現させるため、損切り価格は損失を適正なレベルに抑えるため、運用期限は無用な塩漬けを避けるために設定します。
積み立て型の投信なんかでも基準価格のチャートに3つの線を引くことはできます。
あるいは、積み立てなら、基準価格ではなく、保有する金融商品の評価額について3つのラインを設定したほうが分かりやすいかもしれません。
積み立てということだとおそらく長期での運用になるでしょうから、特に損切り価格と運用期限の設定に関しては1年ごとにするとか工夫をするとやりやすいかもしれません。
運用期限の設定が遠いと、無用な塩漬けを避けるためという目的を果たしにくくなります。
積み立てについて余談。
小さな積み木を重ねていけばいつか大きなお城が!みたいなイメージは(積立貯金ならまぁいいんですが)、元本保証の無い金融商品には持たないほうがいいですね。
元本保証の無い積み立て型金融商品の場合、積んでいく積み木の大きさ自体が時間とともに大きくなったり小さくなったりするので、コツコツ積む作業を欠かさずに続けたとしても、計画通りのお城を作るのは結構難しいのです。
投資タイミングを分散させる手段としては悪くないといえなくも無いのですが、手数料の分だけ投資効率は悪くなります。ノーロードで信託報酬の安いものがあればメリットを感じられるかもしれませんが。
金融商品で資産運用を考える場合には、次の三つのラインを設定しておくと失敗を最小限に食い止めることが出来る。 目標価格と損切り価格と運用期限の三つである。 目標価格に達した...
非常にシンプルでわかりやすいですが、積み立て型運用の場合に当てはめにくいように思います。どう考えればよいでしょうか。
基本的には変わらないと思いますよ。 目標価格は含み益を間違いなく実現させるため、損切り価格は損失を適正なレベルに抑えるため、運用期限は無用な塩漬けを避けるために設定しま...
マージンコールがかかる手前くらいにはストップロスを置いておきたいよね。 レバレッジが高いとスリッページで蒙るダメージも無視できないし。 レバレッジに応じた適切なリスク管理...