2009-06-30

http://anond.hatelabo.jp/20090630112742

1. もともと現在自分が行っていることに割り込まれると不快感を覚える

頻繁に打ち合わせを行ってるなら、元々スケジューリングされてないのか?

されるのにスケジュール通りに動けないなら、「社会人不適格」

スケジュールにない打ち合わせがあるなら、プライオリティを考えて返答する。

(何分後に参加します、でOKじゃね?)

あまりに頻繁なら、何時開始終了ってスケジュールを決める

2. 些細な別件で呼び出しておいて、そこから長時間の打ち合わせを行う、ということがある

これも多いなら何時終了決めればOK

っていうか、些細な別件ならその場で済ませばいいのであって、多分その後の件のほうが重要なんだろう。

元増田(だけ)が「些細な別件での打ち合わせ」って思ってる気がする。

3. 内容が仕事の話なのかただの雑談なのか判らないことがある

何故分からないのか分からない。

現場に即した意見情報交換なら雑談にしか「できない」のが無能なだけ。

本気で雑談ならアジェンダ用意して議事録つければよくね?

んで、元増田が必ず記載して、「今のまとめますか?」って突っ込めばいい。

つか、キャリアが浅い奴が議事録取るのって暗黙の了解じゃないのか…

4. 話しながら考えられるので余計に苛立つ

事前にアジェンダ用意しないからそうなるわな。

決定や回答を求めるような内容だったら打ち合わせの一週間前には議題出す。

(おヒマなら前日でもいい)

5. たまに気軽そうな雰囲気を出そうとしているようだがそれが却って苛立つ

イライラ自分で解決する。

会議の効率と同列に考えたらアウト。

どうしてもなら自分が仕切れ。

6. 大体にして自分意見を言っていいと思えない。そのくらい周囲のキャリアが長い

意見が言える(ある)のと言えない(言わない)のは大きな違いがある。

キャリアの違いで「言っていいと思えない」という結論に達しているなら、

ちゃんと言った上で自分ダメだという判断になったと思うが

(最初から意見がない、言ってないなら論外。積極的に参加しましょう)

その判断はキャリアの長さだけか?

理解力不足経験不足じゃないのか?

そこは積んでいく物だし、周囲から勉強すべきもの。

キャリアが浅く、現実に即してない意見しか言わない奴は白い目で見られて仕方がない。

けれど、未熟さを恥じる必要はない。

未熟なままで厚顔になるなら恥ずかしいが。

ストレスでハゲたり怒鳴る前に、できることやすべきことがまだ沢山あるんじゃないのか?

多分元増田の悩みは職種や職場なんざ関係ないだろう。

そして、多くの人が改善に向かって日々努力、注力してる事だ。

特別でもなんでもないから、がんばれると思う。

自分でやれる事をやったら、改善されなくてもある程度スッキリする。(諦め、とも言う)

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん