2009-05-14

カウントを考える2

1はこのへん

http://anond.hatelabo.jp/20090217112022

あ、い、う…に1,2,3…を当てはめることを考えてみる。あいうえおかきくけこ、で数を表す事ができる。256なら「いおか」である。

しかし…日本語にはもっと多数の音があるので、これだけではもったいないのではないか。となるとどうすべきか。

適当に…

|あ~/か~ が~/さ~ ざ~/た~ だ~/な~ は~/ば~|

|あっ~/かっ~ がっ~/さっ~ ざっ~/たっ~ だっ~/なっ~ はっ~/ばっ~|

とでもすれば01~99、00を割り当てる事が出来る。いやまあ適当なんでだいぶ不恰好だが。

例えば5319万6220が「うっせぐっざ」だけで表現できる。…いやまあ不恰好だが。そんでもって数と文字との変換も慣れないといけないが。

それと0007みたいな数など人に話すと場が凍るような場合もありえる。

とはいえもっと工夫すれば、ドラクエ2の52文字だったかの呪文を暗記する人も多い日本人である、大量の桁も少しは扱いやすくなるのではなかろうか。

加えてまだまだ日本語には他にも音があるし、数のほうも10進数に限らなくてもいいわけだ、変換テーブルさえ作り直せられれば。

99も81パターン三文字で表す事ができる。日本国債の額も8文字あれば足りる…のかな。ならば1円単位で易く覚えられるだろう。

眠くなってきたので文章としてはグダグダのまま唐突に終わる。

円周率3.14 15 92 65…:うげごひっごっ…

(おまけ:まあ古来にはイロハもあるわけだが、47+1しかないし…)

記事への反応 -

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん