2009-02-24

疑似科学について

http://d.hatena.ne.jp/RPM/20090222/1235297346

科学ってのは絶対的なものではないけれど、科学的な考え方でかなりの成功を収めてきたことも確か。

だから科学的な考えを絶対視する人が出て来る。それは一種の宗教のようなもの。

それに便乗して科学のような顔をして疑似科学が出て来る。宗教のおこぼれをもらっているようなやつらだ。

科学学ぶ者からすれば、疑似科学ってのは科学ではない。

その意味では誰が何を信じていようが好きにしてくれという考え方も出来る。

一方で科学を悪用しているのだから絶対に許すことが出来ないという考え方も出来る。

「お前、科学を信じすぎ」と言う人がいるかも知れないが、科学を信じているわけじゃない。

むしろ科学を信じている人がいるからこそ疑似科学が成り立つ。

科学著作権を持っていないので誰が利用しても良いものだが、それは利用する人が善意を持っているという前提に立っている。

だからその善意を故意に踏みにじる人は絶対に許せない。

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん