ポップスの根幹を成すコードというものは基本的にスケールを一つ飛ばしで作るものだ スケールとは音の並び、もっと言えば音がどういう間隔で一オクターブ上まであがって行くか、で...
こまかいところだけど、あとあと混乱するといけないからな。 そのため、ドレミファソラシドとレミファソラシドレは違う レミファ#ソラシド#レなら同じである 言わんとしてる...
移動ドで考えたことないなあ あれって、何か意味がある? 後述しようと思ってたんだけど、俺はドレミファソラシドとレミファ#ソラシド#レが別に聞こえる人なんだよね キーの雰囲...
単に絶対音感なだけでは。 絶対音感の人は移動ドわかんないよね。 相対音感の人はわかるみたいだけど。
わかる シャープ系は華やかでフラット系はダークって感じるなぁ というかキーによる雰囲気ってすべて同じとされてるの? バロック時代のキリスト音楽とかではDが聖なる調とされてた...
http://anond.hatelabo.jp/20081211230819 その感覚はあってると思う。昔は調によって響きや雰囲気が違うのが普通だった。 (つまりその調である理由がきちんとあったってこと) [wikipedia:ウェル・...
ハ長調と二長調が別に聞こえるってそりゃ普通だ。威張ることではない。本当はそういう雰囲気や気分の微妙な違いを考えて曲を作る。(だから昔の人はそういう違いを言いあてたいから...
別増田ですが。 移動ドだと頭がこんがらがるです。 ソの音なのになんでドなの? 今度はミがドなの? えええ?って。 ソルフェージュとかだとハ長調のドレミファソラシド固定で歌うの...
学校のソルフェージュの授業で、固定ドで歌う人と移動ドで歌う人が一緒にいたけど(自分は固定ド) 先生に音程を注意されるのは固定ドの人が多かったな。 移動ドで歌う人は全部ドレ...