2008-08-11

http://kazus.blog66.fc2.com/blog-entry-4975.html

小学生並みだな。

いくら数学ができてもコミュニケーションスキルがないと社会的に落第するということなら、コミュニケーションスキルは数学より重要な科目であるはず。

と言っているんだ。

少なくとも音楽とか美術とかよりは重要な項目だと思うがね。

それこそ学校外で、しかも一人でも学べる機会が多いのだから。

学校は全体的な学力を底上げするためにある。

完璧にできるかどうかなど誰も問題にしていない。

  • 「いい子」でいるようにと教師から言われ、そうすることで教師との関係が良くなる。 ちゃんと、相手の意図を汲んで、それに応えることで人間関係が良くなることを学んでるじゃない...

  • 日本的なコミュニケーションってそもそも教えることができないんじゃないの? 教えることができる、ってことは言語化できるってこととほぼ同じな気がするけど、 日本的なコミュニケ...

    • 本当にそれが日本独特のものかどうかは別にして、IT化進んでネット上でやり取りしてれば、自然と言語化したもののみでコミュニケーションしないといけなくなるのでは?実際メール...

      • ネット上でだけやりとりしてれば完結する学校や職場が山ほどあるならそうだけど…

        • 別に100%ネットでやらなくてもネットの比率が高まれば、非言語コミュの重要性が低下することに変わりはないはず。

          • いやだから高まるのそれ?非言語コミュニケ―ションの重要性に有意に影響を与えるほどに? 俺にはとてもそんな状況は想像できない。

            • はっきりいってしまえば、非言語コミュの重要性自体もともとたいしたものじゃないのでは?だからすんなり活字文化とかネットでのコミュが成立しちゃうわけで。

  • 一つのおもちゃ、遊具を順番に使って遊ぶ。 みんなで声をあわせて歌う。 体育でチームスポーツをする。 学級会で発表をする。 給食当番としてみなで協力して配膳する。 先生(親)...

    • 元増田じゃないけど、その辺、俺はやっぱり明示的に言語化しないと理解できなかったよ。 だから協調的行動は常に苦手だった。今も苦手だけど、失敗の経験から協調の基本パターンを...

      • だから協調的行動は常に苦手だった。今も苦手だけど、失敗の経験から協調の基本パターンを言語化して 脳内に保存するようにしてるから少なくとも表面上は何とかなってる。 空気...

    • 教師のいう「いい子」とは教師に反抗せずとりあえず勉強ができる子のことであって 社会で要求される人材像とは異なると思う。 求められているのは「いい子」ではなくスクールカース...

      • スクールカースト上位者が社会で求められる人材なら、 それ以外の中位下位は失業してるはずでは? でも実際にはそんなことないわけでスクールカースト上位が向いてる分野もあればそ...

        • 求められてないならば失業、ってのは極端すぎだろう。 単に低評価で生きざるを得なくなるだけ。

          • 低評価でも雇われるということは求められてるということ。 にもかかわらず求められてないと決めつけるのはあおりすぎかと。

            • 本当は雇いたくないけど人手が足りないから仕方なく雇う、みたいなケースはいくらでもあるだろ。 それを「求められてる」と定義するのであればそうだけど、俺はそうは思わないね。

              • 完璧に満足のいく人選をできることなんて、どこの職場でもめったとないことと思うが。カースト上位なら本当に何一つ不満がないというわけでもないだろうし、妥協できる程度の不満で...

                • 言葉だけで説明すんのめんどいから数学的に書くけど 要は人材マーケットの需要関数に構造があると思ってるわけですよ。 人材を評価するパラメータをφとすると(パラメータが多数ある...

                  • 君が数学できるのはわかったが、君のコミュニケーションスキルが低いこともわかった。 言葉だけで説明してくれ。 ちんぷんかんぷんだ。

                    • あんなしょうもない数式でごまかされるなって。これだから文型は困る。 単に思い込みを数式で表現してるだけなんだから。

                  • 氷河期と就職バブルのゆとり世代の対比なんかを見てもわかるように人材の評価なんて実際にはd0のほうが主では?d1のほうを過大評価するのはやはりあおりすぎと思う。

    • 一つのおもちゃ、遊具を順番に使って遊ぶ。 →順番待ちとか取り合いとかめんどくさい事になるから混ざらない、人気のないおもちゃや遊具で一人遊び みんなで声をあわせて歌う。 ...

  • いくら数学ができてもコミュニケーションスキルがないと社会的に落第するということなら、コミュニケーションスキルは数学より重要な科目であるはず。 と言っているんだ。 少なく...

    • ま、確かに程度問題であるのは否定しない。 コミュニケーションスキルだってある程度あれば社会的に落第することはない。 ただ、今言っているのは社会的に落第する程度のコミュニ...

      • ただ、今言っているのは社会的に落第する程度のコミュニケーションスキルってことだ。 前提がそう書いてあったろう。 コミュニケーションスキルが全くなくても数学がそこそこでき...

        • > たとえば9時5時の会社で毎朝定時に出社できないとかそういう奴だろ? 遅刻するのとコミュニケーションスキルと一体なんの関係があるんだ。 アホなのか。

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん