2008-08-11

http://anond.hatelabo.jp/20080811194451

言葉だけで説明すんのめんどいから数学的に書くけど

要は人材マーケットの需要関数に構造があると思ってるわけですよ。

人材を評価するパラメータをφとすると(パラメータが多数ある場合はφをベクトルにすればいい)

個人に発生する需要D(φ)は

D(φ) = D_0(φ) + D_1*θ(φ-φ_th)

とかなってるイメージ。(θ(φ-φ_th)はヘビサイド関数でφ>φ_thなら1、φ<φ_thなら0)

D_0はおそらくφについて連続な関数で、これはさっき言ったような人手の必要性などの

グローバルな制約条件から決定するような関数。

ヘビサイド関数の項は各人の能力がしきい値(φ_th)を超えている場合に発生する超過需要のようなもの。

俺が「求められない」と言ってるのはこれが0となってるという意味で、パラメータは実際はいっぱいあるんだけど

普通、コミュニケーション力が一定水準以下な時点でしきい値を超えないと思うんだよね。

そういう人たちが雇われるのは主にD_0(φ)による効果であって、D_1項は効いてこないだろうと。

記事への反応 -
  • スクールカースト上位者が社会で求められる人材なら、 それ以外の中位下位は失業してるはずでは? でも実際にはそんなことないわけでスクールカースト上位が向いてる分野もあればそ...

    • 求められてないならば失業、ってのは極端すぎだろう。 単に低評価で生きざるを得なくなるだけ。

      • 低評価でも雇われるということは求められてるということ。 にもかかわらず求められてないと決めつけるのはあおりすぎかと。

        • 本当は雇いたくないけど人手が足りないから仕方なく雇う、みたいなケースはいくらでもあるだろ。 それを「求められてる」と定義するのであればそうだけど、俺はそうは思わないね。

          • 完璧に満足のいく人選をできることなんて、どこの職場でもめったとないことと思うが。カースト上位なら本当に何一つ不満がないというわけでもないだろうし、妥協できる程度の不満で...

            • 言葉だけで説明すんのめんどいから数学的に書くけど 要は人材マーケットの需要関数に構造があると思ってるわけですよ。 人材を評価するパラメータをφとすると(パラメータが多数ある...

              • 君が数学できるのはわかったが、君のコミュニケーションスキルが低いこともわかった。 言葉だけで説明してくれ。 ちんぷんかんぷんだ。

                • あんなしょうもない数式でごまかされるなって。これだから文型は困る。 単に思い込みを数式で表現してるだけなんだから。

                  • しょーもない数式を書いた増田だけど、 大企業の採用の場合は結構成り立つと思うんだよね。 募集人員に対して十分多数が応募してくるような場合は。 応募者の能力の分布関数を適当...

                    • もっともとは大企業に限った話でもなかったような気がするが、 それはともかく、その場合、あえてコミュ能力を閾値としてクローズアップするのがやけに恣意的に感じる。 閾値として...

                      • 大企業の場合は両方だと思うんだよね。 っていうか学歴フィルターと全く同じだ。 コミュニケーション力が一定水準以下なら無条件で切ると。 たまに東大ボーナスで復活したりするけ...

                        • 東大生でもコミュ力なければ即切られるよ。 文系に限れば「遊んでいる大学生」は「遊んでいない大学生」よりも圧倒的に多いわけで、 リア充東大生なんて掃いて捨てるほどいる。

                          • いや前にいた会社には非コミュ東大生が(グループ他社だけど)同期でいたりしたもんでね。 外資系投資銀行とか、そういう流行りの就職先には絶対にいないけどね。

              • 氷河期と就職バブルのゆとり世代の対比なんかを見てもわかるように人材の評価なんて実際にはd0のほうが主では?d1のほうを過大評価するのはやはりあおりすぎと思う。

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん