2008-08-01

http://anond.hatelabo.jp/20080801004646

賃金多くても仕事の質量が多かったらあまりお得感はない。

もう少し給料へっても良いから楽な仕事が良いという人にとってはデメリット

いや、今は賃金少なくても仕事の量は多いでしょ皆。

それなら賃金多い方がよくないか?

仕事より育児という選択肢だって女ならなしやすいが男はほぼ無理。

というより実質今の日本社会では、女は子供産んだら仕事より育児、になるほか無いというのが現状だよ。

育児より仕事、なんて女は選びたくても選べないよ。男ならしやすいけど。

育児仕事、の人ならごく稀にいるけど、そんな凄い人はごく一握り、つまりほぼ無理。

記事への反応 -
  • 例えば?

    • 女のほうが主婦・共働きかを選びやすかったり、服装も選択肢多い。 仕事だって女はいわゆる総合職か一般職の選択肢があるが男は事実上前者だけだったり。

      • あ、なに、「女の方が許容度が高い」って意味合いだったの? 逆かと思った。 でもその例にあげてるのは許容度っていうのかな… 特に一般か総合かなんて、スポーツチームでいえば補欠...

        • 賃金多くても仕事の質量が多かったらあまりお得感はない。 もう少し給料へっても良いから楽な仕事が良いという人にとってはデメリット。だからレギュラー補欠の例はおかしいと思う...

          • 賃金多くても仕事の質量が多かったらあまりお得感はない。 もう少し給料へっても良いから楽な仕事が良いという人にとってはデメリット。 いや、今は賃金少なくても仕事の量は多...

      • 仕事を持っても結局家事からは逃げられない 「これを着ておけば間違いない」という服装がないので選ぶのが面倒 仕事の職種面の選択肢はあるが、昇進・給与面で低くなっている ま、...

    • キモイおっさんのほうが、キモイおばさんより生きやすい

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん