2008-07-24

http://anond.hatelabo.jp/20080724100211

安いといったってビジネス書だって2、3000円はする。

中古になると100円で買えるけど。

国が負担っつったってさ、図書館がまさにそれなんじゃないの?

国っていうか最小行政単位だから自治体によって大きく差があるけど。

学術書とか一部の本が高いのはさ、、、、図書館が購入するからじゃないかとおもうんだ。

図書館が貯蔵本に入れてくれれば最低部数確保できるからね。

書店で売れるぶんは出版社にしてみればおまけなんじゃないかとおもうよ。

つうわけで、書籍の定価なんてくそくらえだな。市場原理に即したものだとは思えない。

図書館司書がお友達なのでメールでお望みの本を配達までしてくれる!

なければ購入までしてくれる!

図書館最強。

記事への反応 -
  • 市場原理にまかせたらそうなるのは当然なんだけどさ、 学術書は国の発展に寄与するもんなのに対して、90%のビジネス書はただのゴミじゃん。 (無論、わけわからん学術書もあるけど、...

    • 安いといったってビジネス書だって2、3000円はする。 中古になると100円で買えるけど。 国が負担っつったってさ、図書館がまさにそれなんじゃないの? 国っていうか最小行政単位だから...

      • 図書館に置いてない専門書なんて腐るほどあるし、むしろ高い本ほど置いてない。 リクエストして購入してもらうにも、アホほど時間がかかって話にならない。 洋書でしかも大学院レベ...

        • つか、専門書って大学図書館に置いてあるもんじゃないの? 普通の図書館は一般市民が読まないような専門性高いものは置いてないよ。地域資料とかならあるけど。

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん