2008-07-11

ズーム倍率と照準距離の関係

http://anond.hatelabo.jp/20080711131347

光学ズームっていうほうの倍率をみようね。

10倍ズームくらいあると、電信柱の上のカラスをそこそこ大きく写せるかな。

これはあまり正しい表現ではない。

レンズスペックは、口径比と焦点距離で表され、このうちの焦点距離によって撮影対象フィルム(あるいは撮像素子)上での大きさが決まる。

焦点距離mm単位で表され、その数字が大きいほど、撮影対象が大きく写る。ズームレンズの場合、xxmm??yymmといったふうに広角側(視野が広く、対象物が小さく写る)と望遠側(視野が狭く、対象物が大きく写る)の数字が示されている。しかし、撮影対象がどの程度の大きさで写るかは焦点距離フィルムもしくは撮像素子の大きさによって異なるため、ただ単に焦点距離を示しただけではわかりずらい。このため、各カメラメーカーでは「35mmフィルム換算時の焦点距離」をカタログスペックとして表記している(ここでの35mmはフィルムのサイズを示しており焦点距離とは関係ない)。

では、光学n倍ズームというのは何を表しているかというと、望遠側の焦点距離から広角側の焦点距離を除したもの、先ほどの例で言うとyy/xxの値を「ズーム倍率」とよんでいる。このため、同じ10倍ズームであっても、28mm??280mmのものや、35mm??350mmのものが存在することになる。

ここからは蛇足。

人間の視野はだいたい(35mm換算で)35mmのレンズと同じと言われていて、広角側の焦点距離が35mmとなっているデジカメもおおい。しかし、人間の視野は案外狭くて、風景を撮る場合には35mmでは閉塞感を感じることがある(人間は首振り機構により視野を拡大できるものね)。逆に遠くのものを撮る場合、たとえば運動会トラック子供が走っている場合には450mm程度、野鳥を捕る場合600mm程度ないと満足する画を撮ることは難しい。つまり、28mmから、もしくは35mmからの光学10倍程度ではあまり役に立たない。

個人的には、人にデジカメ購入のアドバイスをする場合、望遠側の焦点距離にはあまり拘らず、広角側の焦点距離をチェックし、なるべく28mm以下のものを選択するように勧めている。

記事への反応 -
  • ブログ用のデジタルカメラ。 カメラに詳しくないしこだわりがあるわけじゃないから、どれでもいいといえばいいんだけど。 やっぱり、自分で良いと思える写真を載せたい。 良いなって...

    • 欲しい機能が良く分からないので、想像しながら書いてみる。 僕もむちゃくちゃ詳しいわけじゃないから、間違ってるとこがあったらえろいひと訂正よろしくね。 1.とにかく撮りたい...

      • http://anond.hatelabo.jp/20080711131347 光学ズームっていうほうの倍率をみようね。 10倍ズームくらいあると、電信柱の上のカラスをそこそこ大きく写せるかな。 これはあまり正しい表現では...

    • そんなあなたにネオ一眼♪

    • ケータイのデジカメレベルで満足できないってことなんだったら、 コンデジよりは一眼レフを薦める。 オートにしてパチッと1枚取っただけでも、コンデジだと 蛍光灯の青かぶりがどー...

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん