2008-06-11

http://anond.hatelabo.jp/20080610180925

元増田です。

>ワイドショーとどう違うのか

そこは難しいわな。

たぶん違わないのではないか?

裁判員制度の制度趣旨って、一部は間違いなくそこに存在するのだし。

>自分の責任で人を裁くのは嫌だけど、無責任な立場で色々覗き見できたら面白くね?ってことか?

ただ、ワイドショーといったって、それが全てのぞき見ということではないだろう。

テレビ局側の受け売りのようになるが、この現代社会を生きると言うことはどういうことなのかという

ことを痛切に考える契機、でもある「はず」なんだよな、「本来」ワイドショーというものは。

であるなら、その点に関する限り、ワイドショーよりも裁判員による裁判はよほどその場として

ふさわしいと考えることに妥当性は存しないだろうか?

記事への反応 -
  • というテーマでのエントリはまだないと思うので、書いてみる。 自分のブログに書くには、考えがまとまらないので、メモ的に増田で。 もしこの事件が1年後に起きていたら、この事件...

    • 市民的観点から事件そのものについて考える というのはどういう意味なんか、もう少し説明してくれ。それってワイドショーとどう違うんだ? わたしは裁判員制度については反対の...

      • 元増田です。 >ワイドショーとどう違うのか そこは難しいわな。 たぶん違わないのではないか? 裁判員制度の制度趣旨って、一部は間違いなくそこに存在するのだし。 >自分の責...

    • 事実認定や量刑に争う余地のない事件なら裁判員にかけないで普通に裁くと思う

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん