2007-11-30

http://anond.hatelabo.jp/20071130105348

学問的なトレーニングを受けていない人にはちゃんとした教科書は too philosophical/statistical/mathematical であって読めない、という問題がある。

新書はそこらへんをうまくごまかしているものが多いけど、根本的には、ちゃんと科学をやる必要に迫られた人でないと philosophical/statistical/mathematical になる理由が実感できない。そもそも新書を読む人のどれくらいの割合が、本当にちゃんと科学をやる必要に迫られているか?

質の低い新書の蔓延は知的頽廃の原因というより結果だし(書く人は、的外れかもしれないが、たいてい知的頽廃を少しでも食い止めようと思っているが、残念、本人もけっこう頽廃しているので、バカがバカを導く図になっている)、社会が安定して(技術進歩が停滞して)科学的思考を必要とされる人が減ってるという全体的な傾向には抜本的な対策がない。

ニセ科学リストに人が集まる動機が一種の権威主義で、科学的思考とは何の関係もないのは事実だけれど、たとえば高校教科書に書いてあることのどのへんが本質的に重要で、どのへんがカリキュラム関係で筆を抑えているか、というのを面白く(つまり聞き手の利益に関連づけて)語るのは、ペーパーを書いて refereed journal に載る能力とは違う想像力が要る。いちばんまずいのは、その想像力の持ち主が yet another 新書を書いてごみを増やしてしまうことで、むしろ塾でも開いて授業をしたほうがいいんだが。

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん