2007-11-27

難病移植救う会の本質は非対称の保険制度

今もまた誰か病気に苦しむ人に救う会健康保険でまかなえない負担を肩代わりしようとしている。

この問題は炎上しがちだ。したがって相互の言い分は多分に政治色を帯び、印象に残る「分かりやすい」批判と擁護のフレーズが飛び交う。

しかし少し引いて見れば分かるようにこれは健康保険制度そのものだ。それも不完全な。

大数の法則によって少数が直面している突出したリスク社会の多数が広く薄く負担することで吸収しようとするところは保険概念だ。

では既存の強固な制度である健康保険や生命・医療保険を利用しないのはなぜか。これらが利用できれば金銭の扱いは当然として、公平性確保や給付金額、自己負担の範囲などあらかじめ決められていて揉めようも無い。

利用できないのは制度の不備だけでなく、無制限の保障の拡大が制度を維持できないからだろう。つまり『給付・反対給付均等の原則』に基づいて参加者の公平さを担保しながら『収支相等の原則』をもって持続的な運営が出来ないからだ。

映画「ペイフォワード」はよくできたおとぎ話だが見た誰もが「だったらいいのにね」と思わずに居られなかった。それは直接の見返りを期待せずに施すことで自らの境遇が漫然と良くなることを期待する話だったからだ。

そこでは合理的にはフリーライダーにならざるを得ない。

見返りをよこさなかった者への社会報復も許されないのだから当然だ。

随時に任意に組織された保険の負担をしても自分が扶助対象になる保証もなく、制度が持続する構造的な裏打ちもないどころかフリーライダーになることが最も合理的な保険に何の意味があるのか。

保険金給付の審査が気の毒そうな境遇だけでいいなら傷害保険詐欺がしのぎのヤクザはずいぶんと仕事がはかどるだろう)

アフリカの難民に何かを期待して寄付するのかといわれればそうでもないのも確かだ。

しかし、これが持続的に発生している情況で、少なくとも募金だけでなく新たな難病保険の設立も含め、既存保険制度に対する干渉を行わなければ(なんら報いることも出来ず喜捨を期待するだけの)乞食の群れといわれても仕方が無いだろう。

保険の原理

引用Wikipedia 保険

大数の法則

確率論・統計学確立されている大数の法則をわれわれの社会におけるさまざまなリスクに適用すると、個々の局面で捉えると予測困難で、かつ致命的な損害になりうるようなリスクであっても、同等の危険を十分な数集めることによって確率的に予測可能になり、また経済的損失も変動の少ないものになりうると考えられる。

給付・反対給付均等の原則

P = ωZ

ここでPは保険料、ωは定量化された保険事故リスク、Zは保険金を表す。この原則は、保険事故発生のリスクを媒介として保険金(給付)と保険料(反対給付)が等しくなるように要請されていることを示す。

収支相等の原則

保険会社が同一のリスクを持つ保険契約者の集団から集めた保険料の総額と、保険会社がその集団の中で支払う保険金の総額とは等しくなくてはならない。これを収支相等の原則といい、保険が継続的に安定して運営されるために要請される。

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん