2007年10月12日の日記

2007-10-12

こんがらがった難しいを、ほどいて優しくする仕事だと思いました。

最近取締役になったということもあり、自分の中での仕事の取り組み方が、半年前と比べて激変しました。

デザイン制作会社と言えるような、言えないような仕事をしております。

企業再生機構みたいな。

なんか、ヤクザな商売だよなぁ、って思う時もしばしば。

まぁ、そんな中で先頭に立って毎日を過ごしております。

僕は高校生の時、なぜか生徒会長をやってました。

今考えると騙されて会長になったんですが…。

文化祭、僕は実行委員長的な感じで仕切っておりました。

体育館バンド用のPA業者との音のチェック。

音を出すから周辺の住民に謝りに行ったりとか。

クラスの催し者のチェックとか予算の管理とか。

O-157がブームだった頃だったので、食品衛生的なものの管理とか。

部活動とのやりとり先生間の派閥をうまくやりこめて協力を得たりしたり。

プログラムポスターを作って他校に売り込みに行ったり。(もちろん女子高には多めで)

準備オッケー。って思っても必ずトラブルが起きるんですよね。

ゲームを卸してくれる業者が当日持ってきたゲームが違っていて(あきらかにショボいゲームだった)、20人位で業者に殴りかかりそうになったり。(工業高校だったので)

まぁ、そんな中で先生か誰かに言われたことがあって、

会長は、自分が動けるとしても、なるべく下の子(部下)を動かして物事を進めろ。イベント中も動き回らないで、なるべく生徒会室にいろ。じゃないと連絡がつかないから。下の子がなんかミスった時の責任会長がとれ。」

そんなことを言われたのを覚えてますね。

振り返ってみると、今やってる仕事が、生徒会の時と対して変わらないのです。

なんだかんだで、高校生の時にやっていた事と同じ事してるんですわ。

そんな感じで、今日も色々と大人子供社会で頑張ろうと思います。

こういうのって基本は難しくないんですよね。

みんなが難しく考え過ぎて、みんなで難しくしてるだけ。

今の僕の仕事は、こんがらがった難しいを、ほどいて優しくする仕事だと思いました。

anond:20071012175621

好きとか嫌いとかそういう問題じゃないよ。

売れたいのなら「こういう作品が多くの人に受け入れられるんだ」ってのを知るために過去の作品は見た方がいいとは思うけど、それ以外の、自分の好きなものが創作できればいいって作家は別に読む必要はないと思う。

漫画に限らず。

漫画

いやいや、ストーリーつくりや絵の勉強はともかく、

ネームはマンが読み込んでないとうまく切れないと思うよ。

http://anond.hatelabo.jp/20071012164102

確かに、思い出も込みだからよりよく思えるところがあると思う。

「昔の○○はよかった」

はまだいいんだけど

「昔の○○のほうがよかった」

なっちゃうと、いやそこは人それぞれじゃ…って気分になる

http://anond.hatelabo.jp/20071012175519

あなたはあまり漫画が好きではないようですね。

anond:20071012175019

ハウツー本に載ってるようなことをいちいち漫画から学ばないといけない理由が分らない。

http://anond.hatelabo.jp/20071012174944

それは、君がそうなだけだろう。

「自分の場合は」と付け加えて書いてくれれば良かったのに。

http://anond.hatelabo.jp/20071012174656

何を指して技法的な部分といっているのか詳しく聞きたい。

漫画家過去漫画を好きである必要はないと思うんだが、

読む必要が無いといいきれる理由はなんなんでしょう?

anond:20071012174910

それ以外に過去漫画を読む理由ってないからね。

anond:20071012174121

本当。

技法的な部分は過去漫画を読まなくても学べるからね。

http://anond.hatelabo.jp/20071012173950

これっぽちもないと言い切れる理由がまったく分からない。

本当にこれっぽちもないのか?

本当か?

anond:20071012024147

漫画家に必要なのは漫画以外の教養

過去漫画なんて読む必要はこれっぽちもない。

http://anond.hatelabo.jp/20071012024147

デスノートが面白い漫画だったかどうかはさておき、手塚治虫を読んだことのなさそうな漫画家が増えているとは感じる。

漫画教養はたしかに希薄そう。なにせ、キャラセリフとかが頭悪そう。

読者の年齢層が低くなってるからちょうどいい?漫画家の幼稚な物語作りに低年齢層の読者がくいついてるだけだろ。

お涙頂戴の海賊ゴッコしたり見境なく乳揉んだり無意味に献花…じゃなくて喧嘩したりする漫画ばっかでつまらん。

とにかく俺がいいたいのは、

藤田和日郎がんばれ。

http://anond.hatelabo.jp/20071012164439

不謹慎だけど

地位も名声も得た人が、死ぬ間際にお金パーッと使って面白い意味日本をお騒がせしてからポックリ、っていう生き様

ちょっとうらやましいと思った

http://anond.hatelabo.jp/20071012170402

何を持って人生勝ち組と言うかってのは、人によって違うと思うよ。

20代で結婚勝ち組 という風には私は思ってない。

実際、50代で結婚して今ものすごく幸せにしている夫婦もいるし、

できちゃった婚で10代に結婚したけど、幸せな生活をしている夫婦もいる。

あんまり世間で言われている「勝ち組」とかってのに踊らされない方がいいよ。

人にはいろんな幸せの形があるよ。

精神科医なんてみんなインチキ

奴らは本当の精神障害者なんて診てくれないよ。

医者は本当の精神障害者敬遠する。骨が折れ治療が面倒だからだ。

できるだけ「普通の人」を相手にして金を稼ぎたいから、個人の性格を無理矢理病気認定する。

単なる我が侭で怒りっぽいだけだったり悩みがちなだけの人間病人にされるんだから、精神科なんて行っちゃダメ

本人も「俺は病気なんだ」っていい気になって「病気だから仕方ないよね」って甘えが出る。

本当に治療すべき人間には入院が必要になるんだけど、

今の精神科病院入院患者を受け入れるスペースもベッドもないところばっか。

入院が必要な真の患者はどうなると思う?

まずうちでは入院する設備がないから他の病院を紹介するよと紹介状を書かれ、

紹介された病院に行って診察してもらうと「単なる個人の資質。入院の必要なし」って断られるんだ。

これが奴らの手口さ。単なる悩み相談で来る人間を「あなたは病気です」って通院するように言って

簡単なカウンセリングで金を稼ぐ。本当に治療が必要な人間が来たら、めんどくさいので突っぱねる。

彼らは医者じゃない。詐欺師だ。

http://anond.hatelabo.jp/20071012152500

元増だけどいままで付き合ってきた女の子は片手で足りるけど

みんな着てくれたよ。変態だとは思うけど、

お互いに好きでやってるからいいじゃん。

簡単にブクマを集める方法

別冊宝島とかに載ってる記事を要約して増田に書く。50は固い。

http://anond.hatelabo.jp/20071010234739

そうやって厳しい世間から守ってくれるような人や場所というのはあっていいよね。

いわゆる上等な私立でも、既定の枠をはみ出した場合にははじき出されるのだから。そういう点では上等な私立もまた世間の鏡なのかも。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん