2007-10-11

http://anond.hatelabo.jp/20071010101558

公務員仕事の多さって、本当に不毛だと思うのよ。

特に、目をつけられてる公団組織仕事は「公正を期すため」の業務がずいぶん多い。

癒着や着服を防ぐための対策があまりに煩雑で、他の業務が押しつぶされてる。

たった1万の取引に数人で資料つくってハンコもらうってなんだ。

人件費だけで業務の数倍の金つかってんじゃねーか。

いま求められてるのは税金無駄遣いをなくすことなんだよな?

だったら、過度に公正を求めるってのは、あまりに無駄なんじゃないか?

あの「鉛筆一本にハンコ」みたいなシステムを変えるだけで、人件費も、事務経費も、倉庫代もずいぶん安くなるんじゃないか?

環境対策もそう。

再生紙が義務づけられてるから、わざわざ送られてきた資料を捨てて、もっかい印刷して送ってもらう。

時間がないと、事務の女の子がわざわざ出向いて受け取ってくる。

それって環境的にも、仕事の効率的にもすんごい悪いんじゃないか?

なんだか、市民団体が「税金無駄をなくそう」とか言って頑張れば頑張るほど、無駄が増えている気がする。

いっそ、公務員なんて捨て去ったほうがいいかもしれんな。

記事への反応 -
  • 役所にも色々あるけど、もしお前が窓口業務のことを言ってるなら、DQN対応しなきゃならん確率はコンビニよりも多いぞ。しかもそいつらの言ってくる無理難題は人生かかってる級の重ー...

    • そして「公務員は税金泥棒だから何を言っていもいい」とか思ってるやつらのために 体裁保たなきゃいけなくて、余計なマニュアルやフローが生まれてくるんだよな。 で、それが足引っ...

      • 公務員の仕事の多さって、本当に不毛だと思うのよ。 特に、目をつけられてる公団組織の仕事は「公正を期すため」の業務がずいぶん多い。 癒着や着服を防ぐための対策があまりに煩雑...

      • と、いう公務員も一握りはいるという例

    • なるほど・・・じゃあ奥の方で爪掃除してるオッサンいたけどあれって何?仕事? 窓口の奥の人が非常に気になる。 じゃあ月収いくらなんですか? DQN対応の事を考えれば時給2000円以下...

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん