2024-05-21

anond:20240521142537

錬金術がどうやって廃れていったのか わかりやす説明どこかにいか

記事への反応 -
  • これほどまで概念が浸透して創作の中では研究している大学や機関がたくさん出てくるのに実際はどこも研究していない 表に出てないだけで研究はされてるのか? 創作にあるみたいに教...

    • 錬金術がどうやって廃れていったのか わかりやすい説明どこかにないかな

    • 超能力や超常現象を専門に扱う研究所や学部は普通にあるじゃん? それじゃご不満か?

      • それらと魔法の関係は?

        • 魔法と超能力の違いってほとんどないやん 相手の治癒能力を極端に高めるシャーマン能力と回復魔法の違いは? パイロキネシスと火炎魔法の違いは? 水を曲げたり浮かしたり飛ばし...

          • 魔法はズバッとかっこいい呪文を唱えるもん ファイヤーボール!って

            • そうですか じゃまたファイヤーボール使えるようになってからきてくださいね~

            • パイロキネシス使いながら「ファイヤボール!」って唱えてもいいのよ

            • 魔法は詠唱するものという常識で満たされた時に超能力で炎を出すと「何!?無詠唱だと!!?」ってカッコいい

            • 呪文唱えたら格好良く魔法現象が再現される科学技術ととらえれば音声認識とAIと3D組み合わせれば実現できるだろ あとはやる気だけだぞ

          • ほとんどないって程研究進んでるの? その例に出したものは片方が実現できたらもう片方も可能なハズみたいなとこまでわかってんだ?

            • 魔法も超能力も現実のこの世界には存在しないんですよ

              • 存在しない。で諦める研究者ばかりなら今の世界は無かった

          • 魔法や魔術、呪術は大抵の場合知識や技術によって行う"わざ"であり、 超能力は大抵は先天的ないし人体改造等によって属人的に付与される能力であるという点が異なる

            • 超能力の中にも開発(修行)して後天的に身につくものもあるし、なんともかんともじゃない? 魔法ほど技術体系が整ったものじゃないイメージはあるけど

              • 丑の刻参りみたいに特定の手順を踏んだり、特定の呪文を唱えたり、特定の図案を描くことで(誰でも)同じ結果を起こせる(ということになっている)ものはまず「超能力」とは呼ばれない...

                • ヒトの能力を超えてるから『超能力』なんだから誰でも出来るならただの『能力』だわな

                • でも呪術に関しては研究機関あるんよな https://kaken.nii.ac.jp/ja/grant/KAKENHI-PROJECT-16320121/   陰陽道や風水に関する研究も割と盛んやし

        • なんかかわいい

    • 再現性の無い物は学問にならん。 しいて言うなら宗教学がその近辺。

    • 再現できるなら途端に科学と化すから魔法は存在できない

      • 磁場の中でコイルくるくるしたら電気発生するとか魔法にしか思えんのに科学としてまかり通ってるの不思議

        • コイルの中に鉄骨入れると数秒で真っ赤になるのは魔法感高い https://www.inductionheating.jp/products/induction_heater/coil/

    • リアルで魔法が研究されて体系化されたら物理学とか化学になっちゃうんじゃない?

      • だから俺はファンタジーもので学問として成立してるのに魔の文字を使ってるような作品は嫌い

      • 一緒に燃やす物質を変えると炎の色が変わるのを昔は魔法って言ってたようなものか

      • 昔呪いや神の怒りだった疫病も結局正体は細菌やウイルスだったしね

    • 100年前の人が組み込みソフトウェアを見たら、魔導文字でゴーレムに命令を下してるようにしか見えないから、プログラミングは実質魔法

    • 魔術(呪術)の研究はあるけど、大体は歴史か文化人類学か民族学(俗じゃないほう)のジャンルで、心理学におけるフロイトの夢占いに近い扱いやぞ。歴史や文化を重視するのがメイン。

      • 白魔術や黒魔術ってあったな 昔本買ってた(たしかマーク矢崎) その人は占いの本も出してた つまりそういう事なんだろう

        • 元増田のノリでいくと、武術の研究はもっとあって良さそうな気はする

    • ゴールデンドーンかっこいいよな

    • 必修魔術論: アレイスター・クロウリーと〈大いなる作業〉 https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/4336075433/

    • なんとか真理教とか空中浮遊を真面目に研究してたじゃん

    • 魔法は、魔力を持ってないと使えないのに、 今の人達はほとんど魔力を持っていない。 誰も使えなくなってしまっては、誰も研究できんやろ。 だから、衰退してしまったんだわ。

    • 魔法は封印されてるから、まず封印を解かないと研究もできないんだ

    • 今科学技術を十分に発展させてるところだからちょっと待ってて!

      • オッペンハイマー「にえたかどうか、(ヒロシマに)かけてみよー」

    • 十分に発達した魔法技術は科学と区別が付かない 実は現代社会も魔法に支えられてる部分が多いけどわりとみんな知らないんだよね

    • 魔法や魔術、錬金術が論理的に体系化されたのが現代科学 なので魔法が研究された結果、科学が生まれたんだよ 嘘だと思うなら科学の歴史を紐解いてみな

      • あ、そういうのじゃないんでお帰りください

        • 残念ながは増田は招待状の要る結婚式じゃなくて来る者を拒めない葬式なんだよなあ

    • 魔法って「不思議な現象をまとめてそう呼んでただけ」でしょ。例えば、火薬が爆発するのだって何も知らなきゃ魔法。物理や人体に詳しくなけりゃ合気道も魔法。地学に詳しくなけり...

    • 日本物理学会の最終日朝一(だっけ?)のセッションへどうぞ

    • 科学こそが魔法だと思うのだが

    • アホすぎる 魔法が実在すると考える理由が微塵も無いのに何言ってんだ? ちなみに正解を教えてやるとだな、研究したバカはいるんだろうけど、誰も何も成果が出せて無いから何も進ま...

      • 宇宙とかいうだだっ広い空間が存在してその辺境にある太陽系とかいう地域にある地球とかいう惑星に人間とかいう生物が住み着いて増田とかいう掲示板に書き込んだりしてるというだ...

      • 今でも研究はされているよ。当然だけど。そして成果が蓄積されていってるのさ。錬金術についても同様。

    • 文学研究で米国の女性が民間療法で飲んでたハーブやらまじないや習慣など信仰的な文化があったという文献を読んだことある気がする。 でも増田が言うように魔法の技術的研究はない...

    • すでに完全に解明されている。 そして使える魔法はすべて既に使われている。

    • 魔術堂 http://www.majyutsudo.jp/ 国書刊行会|シリーズ : 現代魔術大系 https://www.kokusho.co.jp/sp/result.html?ser_id=158

    • エーテル、形而上学とか真面目にそういうものが研究されていたこともあったものの、現在主流の学問に完全論破されて跡形もなくなった。 哲学者だと現代でも形而上学を形を変えて信...

    • タイガーと言う会社が研究して商品化してたよ

    • スマホ自体が魔法の杖みたいなものじゃない。

    • 学生時代から首・肩・腰の痛みに苦しんでいた。氷河期世代で何とか見つけた就職先では連日連夜の残業から来る首・肩・腰の痛みを発端に体調を崩して30代の記憶があまりない。整形外...

      • バカだから痛みに苦しむって グラップラーバカが言ってた エンドルフィンだせって

      • 痛みを感じている部分と、痛みの原因になっている部分は違うからね。 ここに痛みを感じているということは、原因はこの辺りかっていうのが分かってると、 部外者には魔法のように見...

    • 成功した魔法は物理学とか電気工学って呼ばれるんだ

    • 増田ってのび太レベルの戯れ言でバズるんだな、そういう知的レベルなんだなと納得する記事だな。

      • そらのび太レベルの戯言言えたら金曜のゴールデンタイムで30年放送できる国だから当然よ かつおレベルになったら更に伸びる

        • のび太にドラえもんは書けないが… 赤塚不二夫はバカボンのパパ並みにバカだとでも思ってるのか? カリカチュアされたバカが作者の理想像か何かだと思ってるの、キモオタらしい理解...

          • のび太の言葉は藤子・F・不二雄が書いた言葉やろ のび太レベルの戯言を言えるってことはそれは藤子・F・不二雄レベルということ

    • プラズマで再現できるから

    • この世界では「電気」という名前です

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん