2019-01-09

anond:20190109122152

そういうのはありそうだよね。

雨と雪を区別してるんじゃなくて、気温による嗅覚の変動や臭い物質の違いで判断している(それでも前日に翌日の気温は分からなくない?と思うけど)。

でもこういう話をすると「つまり雨と雪を区別してるってことじゃん!」みたいな大雑把ハンマーで殴られるわけで。

記事への反応 -
  • いいえ医学で証明されてます。 そして結構居るんだけど女性の方が若干多い。 精神の病気じゃなくて体質。 ワインソムリエとかティーテイスティングとか香水のテイスティングする人...

    • 死の臭いというものがあるとしても、きっかり一日前から漂うことはないだろうし、 雨や雪が降る前に、湿度から独特の臭いが漂うとしても、それが雨か雪かは判断できない(気温から...

      • 雨と雪の匂いは全然違うんだが、解らないことをなんでもオカルトにするのやめれ。

        • 上空の雪が降ってくるときに溶ければ雨、溶けなければ雪なので、パラメータは地上の気温しかない。 つまり「雨と雪の臭いは違う」ではなく「明日の気温は臭いでわかる」と主張して...

          • 温度が低い方が嗅覚落ちそうだけど。(というより、寒いと揮発や蒸発がしづらくなるから単純に匂い物質が減る?)

            • そういうのはありそうだよね。 雨と雪を区別してるんじゃなくて、気温による嗅覚の変動や臭い物質の違いを嗅ぎ分けている。 でもこういう話をすると「つまり雨と雪を区別してるって...

              • どちらにせよ総合的に判断する能力のみが強いのか嗅覚だけで判断してるんだかはここではわからんよな

          • 明日の天気はわからんて せいぜい数時間後?昔の漁師のおっさんとかなら分かるのかもな

            • 元増田が挙げている例が「明日雪降る匂いがする」なので… anond:20190109114855

        • 雪国育ちだったら雪の匂いは数時間前からわかるよね。

          • 神奈川育ちだけどわかるよー あと土地ごとににおい違うな~と生まれた街に立ち寄ると実感するんだけど5人に1人くらいにしかくらいしかわかってもらえないw 5人いたら1人はそういうの...

            • 枕草子の冒頭に匂いの話あったっけ?

              • まあ、訳し方によるけど春は土の匂いがいいなぁ、夏は夜の空気がいい。秋は虫の声でまったりするね、冬は炭が爆ぜる朝の匂いが最高だけど燃え尽きた灰はやだ な感じに習ったな

      • アスペって言われてた人?

    • ワインの香りくらいなら分かるがその前に出された例はどれも学術的に評価されておらずオカルトとしか思えない

      • ワインの香りくらい「なら」ってお前ワインソムリエ舐めてるな?

        • 何か勘違いしていないか 俺がワインの香りから違いが分かるわけじゃない 酒の匂いはするから嗅ぎ分けられる人間が実在しても不思議ではないという話だ ここまで解説してやらんと...

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん