2010-07-27

http://anond.hatelabo.jp/20100727125103

自演かもしれないが、そっちの方向は目がない。

変革のコストと、変革の結果を比較して、バランスがどうなるかと言う話だ。

ここは、結果への評価も絡む話になるので、おそらく平行線だろう。

記事への反応 -
  • 子供は姓を選べないとかいってるけど、今でも選べない。(つうかそもそも親と同じ姓になんかなりたくねーし。) 増田のフェミ女はこういう歪んだ家庭で育った奴が多すぎ。 そりゃ...

    • これは何らかの反論になってるんだろうか。 「健全な家庭」に育っているなら親と同じ姓になりたいと思うだろうからなんら我慢は発生しない、として。 じゃあ「健全な家庭」に育って...

      • 不健全、と言うか少数イレギュラーってことでしょ 「そんな不健全で異常な少数の人の主張のまま全体の制度を変えられない」っていう

        • そういうこと。 社会制度を変えることそのものがコストなのに、それを「普通の人」が負担すると考える方がどうかしてる。 夫婦別姓などという瑣末なことじゃない方法で救われる道を...

          • 「普通の人の負担」ってなんだよ。 社会全体を変えるのにはコストがかかるから変えるべきじゃないって考えだったらどんなに問題がある制度でも基本的に改善されることはなくなるん...

            • 自演かもしれないが、そっちの方向は目がない。 変革のコストと、変革の結果を比較して、バランスがどうなるかと言う話だ。 ここは、結果への評価も絡む話になるので、おそらく平行...

              • コスト云々いう人は、そもそも現状の仕組みが「結婚で改姓したい人のために」社会にコストがかかっている状態だという風に考えたことはないのかな。 生まれた時につけられた名前の...

                • 減価償却でググるといいよ

                • 問題にされているのは、ルール変更のコストなんだよね。 現状のルールを、別のルールに変えることの「コスト」。 ちょっと指摘は的が外れている。

                  • いや、改姓に伴うコストは現在もかかり続けてるわけじゃない。 ルールだけ策定すれば終わり、じゃなくて、誰かが改姓する度にいろんなところで書き換えコストが現在進行形で発生し...

                    • 横だけどさあ 全員に夫婦別姓を強制するシステムにするならともかく、選べるシステムにするなら 人によってそれぞれ違ったシステムを採用するコストもかかるよね。 なら、全員一律...

          • 親と同じ姓になりたいかどうかという話なのに何故夫婦別姓に飛ぶんだw 親と違う姓にする制度と言うのはそういう制度を作るという話自体が出てないし海外でもそんな制度ある国は無い...

          • 現状で国際結婚を選ぶと似たような状態になる。 はてさて、そのとき「普通の人」はどういう負担を強いられているのか。

    • そりゃあんたらの主張は一般には通じませんよ。 普通の人はもっと健全な家庭で育ってきてるからね。 普通の人は普通に普通の暮らしを続けてもらって問題ないんですよ? 自分の普...

    • 増田のフェミ女はこういう歪んだ家庭で育った奴が多すぎ。 そりゃあんたらの主張は一般には通じませんよ。 普通の人はもっと健全な家庭で育ってきてるからね。 別姓には興味...

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん