2010-03-05

http://anond.hatelabo.jp/20100305153234

いや、だからこそ、一般事務のパソコン使う仕事と同様に、HTMLコーダーとかデザイナーを「専門職」扱いするのは、いかがなものか、ということなんだけどね。もう一般職扱いでもいいでしょ、これは、という。

その職種の報酬額を決める要素については、たしかにその通りだけど、世間一般が漠然と抱いてるイメージと実状の乖離はもう少しなんとかならんものかなと思う。

ま、これは所属している自分自身にも責任あることなんだけど。

記事への反応 -
  • 最近、労働派遣法改正の報道とか多いし、取り上げているブログも多いみたいだけど、Web制作だとかDTPといった制作関連業はあくまで「専門26業務」であって、俺のような身分には関係な...

    • 別にhtmlコーダーが派遣26業務になってるから安いわけじゃないよ。 ぶっちゃけその業種に居る人の待遇が悪いかどうかを決めているのは ・その業種をやりたい人が多いか(またそのやり...

      • いや、だからこそ、一般事務のパソコン使う仕事と同様に、HTMLコーダーとかデザイナーを「専門職」扱いするのは、いかがなものか、ということなんだけどね。もう一般職扱いでもいい...

    • 「クリエイティブ職」って言うほどクリエイティブなことをしてないのでは? 代替可能作業だとそうなる。

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん