2009-08-12

http://anond.hatelabo.jp/20090812145806

そうですね。

新人への指示書としては曖昧すぎでおかしいですね。


増田さんが指摘していますが、f1(),f2()が10ms以下ならループ処理の処理時間も誤差として無視できないと思います。

そうするとfor文なしでf1()をN回コピペして、実行時間をNで割るとか

ダサダサなロジックしか思いつきません。


新人にそんな変な問題だすかな?

記事への反応 -
  • やっと理解した。 何回か実行して平均とっれて話ですね。 規模の大きい関数だと 1回目は初期化が走るので遅くて、 2回目以降は速いことがある。 f1()は1回目の実行が10ms以下なので 2...

    • 何回か実行して平均とれ ちなみに、その視点で言うなら、まず問題にダメ出しするのが先だよね。 関数の実行時間が可変である旨を書かなきゃ指示書としては厳しいな。 それと、実...

      • そうですね。 新人への指示書としては曖昧すぎでおかしいですね。 別増田さんが指摘していますが、f1(),f2()が10ms以下ならループ処理の処理時間も誤差として無視できないと思います。 ...

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん