2008-07-21

http://anond.hatelabo.jp/20080721145523

仕事をしていく上でいくつも壁がある。それにぶつかって、乗り越えないと「頑張ってもダメ」という結果が自分に植え付けられ、結果、頑張れなくなる。こうすればいいんだ!というのが見つかれば、その壁は乗り越えられる。

壁にぶつかったら、乗り越える方法を考えるか、逃げるか、逃げる事を保留するか。

君は最後のだ。逃げる事を保留してる。

普通なら、君みたいな状況ならスケジューリング能力について悩むと思う。自分の仕事スピードと今抱えてる仕事の量、そして締め切り、頼まれる仕事の見通し。それを全部スケジューリングして、常にボーダーラインを超えなければ仕事は廻る。

世の中にはそれをサポートする道具が山ほどある。メモ帖1つでも充分だけど、カレンダーの方がいい。

……と、ありきたりな返答をしてみたけど、元増田は拒否すると思う。これでスケジューリングするぐらいならこんな状態になってない。

ただ、スケジューリングするか、死か、そんな状況に今なりつつあるんじゃないのかな?と思い、無駄とは思いつつ、スケジューリングしなよ、と言っておきます。

記事への反応 -
  • ここ1年弱ぐらい、何をやるにしてもやる気が出なくて本当に参っている。 一方で、私は何か頼まれごとをすると断れない性格なので、頼まれると自分のキャパシティを超えて引き受け...

    • 仕事をしていく上でいくつも壁がある。それにぶつかって、乗り越えないと「頑張ってもダメ」という結果が自分に植え付けられ、結果、頑張れなくなる。こうすればいいんだ!というの...

      • なるほど、スケジューリングか。。 そういえばスケジュール管理するような手帳は普段持ち歩いてないし、Googleカレンダーを中途半端に使うだけで、自分のスケジューリングを徹底する...

        • やはり駄目だ...スケジューリング以前に,周りの人たちと仕事を進めるための基本的なスキルの差が大きすぎると認識せざるを得ない. 具体的には,誰かが俺に仕事を任せるよりも...

    • なるほど、スケジューリングか。。 そういえばスケジュール管理するような手帳は普段持ち歩いてないし、Googleカレンダーを中途半端に使うだけで、自分のスケジューリングを徹底する...

    • 発達障害とかなら、薬で改善出来るかもね

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん