2024-05-08

若い子がSFを読まなくなったのはではなく、そもそもSF全然まれてなかったのに声だけデカいから皆読んでると皆勘違いしてただけ

こういうこと言うといまだと「三体」「オデッセイ」「シュタインズ・ゲート」みたいな単語だけ挙げて「ドヤァ・・おれのかちぃ・・」とかやってくるアホが湧くけど、じゃあそれらと同じレベルで売れてる小説映画ゲーム全体のうちSFって何%なんすか?って話ですよ。

そもそもね、元々SFなんてものがまともに流行たことはないの。

でもギミック中心のコンテンツから、なんらかのギミックが用いられた作品が出てくると類似作品としてSF名前がよく挙がって、それによってさも皆がSFに親しんでたと勘違いしてるわけ。

つーかね、何らかのギミックがあったら何でもかんでもSFだし、サイエンスしてるかスペースしてたら全部SFと言い張るからね奴らは。

未来ガジェットが出てきたらSF宇宙が出てきたらSF超能力SFモンスターの生態もSF未来舞台ならSF過去舞台でも架空要素があったらSFジェンダー扱ったらSF政治を扱ってもSF、仮説が出てきたらSFファンタジーは全部SF、とにかくSFっていう暴力的理由恋愛者だろうが魔法少女だろうが怪文書だろうがなんでもSFと言い張って全部SFにして勝手に「SFってめっちゃ流行ってるなあ」とやってるだけのアホの集団から

マジでアホ。

クソデカ承認欲求を満たすために自分の好きなジャンルがクッソ流行ってることにするために何でもやるバカ集団から

マジで相手にしなくていい。

  • 星新一はみんな読んでる

    • あの分量がちょうど良い。 プロジェクトヘイルメアリーは2+2=5とか会話してるところで力尽きた。

  • 意味が分からない

    • 市場に出回る作品のすべてがSFでありえるということだよ。 ファンタジーやら魔法の世界ですら、その世界におけるサイエンスがあるし、 日常系にも恋愛モノにも、どんな世界であって...

  • SFは社会問題を客観的に表現できたりする 差別とか植民地とかね(ガンダム

  • シュタゲはファンが気持ち悪いから読みたくない

    • 昔は名作だったけどもう古くなったから見なくていいよ

      • なろうと比べればまともなだけど既存のパクリばっかだぞ

        • 斬新だなんていう評価は当時ですらなかったじゃん

        • そうなの? 未来からのホットラインを元ネタにしてそうだな~というのは感じたけど、他に何があったの

  • いまだに伊藤計劃を超えるSF作家を輩出できてない日本の閉じコンSF業界が全部悪い だいたいハ〇カワSFコンとかなんだよあれ、あんなラノベ誰が読むんだよ そもそも日本で本当に才能あ...

    • オーラリメイカーおもろいと思ったけどなあ 虹色のヘビも良かったし あれでもSFマンの評価は下なのか 怖い世界

    • 言っちゃ悪いが伊藤計劃は死んでなければこんな神格化されてない

    • 余命モノに弱い中二病が釣れまくって SF界ではB層マーケティングとして冷ややかに見られてたけど? いくら2000年代とはいえタグ使いとか興醒めだろ

  • 星雲賞のラインナップを見ると、全く反論できない……。

  • 昔は子供向けの読みものといえば科学や未来を称揚するSFばかり。 アトム・鉄人28号・エイトマン・ウルトラマンなど「SFヒーローしか売れない」と言われるような時代が続いていたんだ...

  • そこにシュタゲを入れるな

  • SFがアニメを引っ張ってた時代があっただろ ヤマトやガンダム、アニメの代表的なシリーズがSFの時代があったんだよな 昔は人類が宇宙開発に夢を見ていたからこのまま宇宙開発が発展...

    • 古典的な分類ではそれらアニメはSFではない

      • むしろ古典的な分類でこそSFだろ。今やると科学考証の甘すぎる荒唐無稽なコメディに分類されるが。

    • ガンダムSF論争とは何だったのか

  • SFって重箱の隅つついてちょっとでも自分の基準にそぐわないと「これはSFではない」って全否定して燃やす厄介ガチ勢が特に多い印象なので近づきたくないんだよな。 最近のファンタジ...

  • 軽いSFはみんなたくさん読んでる 今のなろうみたいなもんで一昔前のブームだったから ガチガチなSFについてはほとんどの人は読んでないけど「とりあえずこの棚全部読め」というノリ...

  • その頃を知るはてなーでも物故したものも多かろうが、ニッポン沈没の頃はガチコンに読まれてたんじゃないのかな

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん