2024-04-17

主権在民とかアホらしい

https://anond.hatelabo.jp/20240417082436


市民の皆様が選挙の争点だと盛り上がる中

それを実際に政策課題にした議員が勝てないのは

まさにこういうアホの所為

どんなに世論が盛り上がろうが、夫婦別姓とかLGBTじゃ選挙には勝てないのよ

だれも選挙に行かないからな

から選挙に行く人に向けた政策がとられるわけ

投票率が30%の自治体があるなら、立候補者はその30%しか見てないよ

投票にも来ない人間にどれだけ訴えても当選しないんだから


でな

そんな体たらくなのに、議員が多くて選ぶのがめんどくさいとか言い出しちゃう

日本の現状は民主主義的には正しいんだよ

権利行使した国民利益享受してる

一票の格差も、若者と老人の比率の違いも

みんな、もうだめだー、おしまいだーと言いながら何もしないか

権利行使してナニカをした人がみんな持っていくの


何の不自由もなく選挙権も被選挙権もある恵まれ社会暮らしながら

ぼくちんのためにイカしたせんきょをしてくれないからぼくちんはなにもしない

って言い出すわけ

その「何もしない」のも他人所為だとくるのよ

誰かが与えてくれるものだと思ってる

それを口を開けてぴぃぴぃ鳴きながら待ってる雛なのに

一丁前に、「選ぶ側に居る」と思ってるのな


そういう意味では、日本教育は本当に成功してる

大成功

この期に及んで暴動どころかデモすら起こらない

巣にこもってぴぃぴぃ鳴いても

誰も見向きもしないのにな



  • ジャップに民主主義は早すぎた

  • プロ市民の方々も、自分たちだけよければいいと考えているところは、裏カネ議員と全く同じ これを見透かされてしまっている 野党がそういう声のでかい人たちの寄り集まりになって、...

    • 裏金とは、 多数の国民の利害関係を考えずに自分とその同盟関係の人だけで利害調整することだよね だったら利害調整政治家の寄り集まりの自民党のほうが、まだ国民の利害を考え...

      • 裏カネ議員≡自民党議員ではなく裏カネ議員⊂自民党議員だし、裏カネ議員が利害を代弁する国民もいるので、裏カネ議員を含んだ利害調整は有効な政治プロセスになりうる どうでもい...

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん