2019-01-21

anond:20190121174400

まずは味っていうよりも、香りだよね。

一般に美味いとされるコーヒーは、味がどうこういうより、何かを感じることもなくスッと入ってきて、でもいい匂いは感じるというか。缶コーヒーや安いコーヒーダメだとされるのは、金属臭さとか悪い豆のエグさとか邪魔して、スッと入ってこないところなんだよね。スタバが良いとされるのはその逆で、特に何かが臭い邪魔してくることが全くないよねあのコーヒーは。

 

 

それが前提にまずあって、その後に苦味とか酸味の強弱があるよね。

それらは別にめちゃ美味しいって感じじゃないんだけど、アクセントになって香りの印象を強めるとか、長いこと口の中に残って香り継続させてくるとか、そういう効果をかもすんだよね。

でもここは好みがわかれるよね。苦味が嫌な人も酸味が嫌な人もいるし、あるいは砂糖ミルクを入れた時の口の中に残る甘味が嫌って人もいるし。

その好みをもっと極端にしたところで、コーヒーのコクってもの問題になってくる。ハワイコナとかが一番極端だけど、コーヒー個性を主張しだして、いよいよ苦味とか酸味とかがメイン面してくるよね。これは既にコーヒー好きな人が飲むものだと俺は思う。

 

記事への反応 -
  • 苦味メインの食べ物を普通の人間は「美味しい」とは感じないよね。 一般に「苦みが美味しい」というのは、 苦味がアクセントになっているとかの話だ。 コーヒーだって砂糖を加えた...

    • まずは味っていうよりも、香りだよね。 一般に美味いとされるコーヒーは、味がどうこういうより、何かを感じることもなくスッと入ってきて、でもいい匂いは感じるというか。缶コー...

      • 金属臭さは想像できる(最近増えたペットボトルなら問題ない?とかは思う)けど、あの苦味の塊のコーヒーのなかで「エグ味」って分かるの?

    • anond:20190121174400 「日本の米は口に合わない」という外国人の言ったことを通訳したところ、日本側に「日本の米は旨いに決まってる!誤訳だろう」と言われた話 https://togetter.com/li/1310296

      • それは「日本人はジャポニカ米のここが好き」「外国人はジャポニカ米のここが嫌い」を説明できてるじゃん。 同じように「コーヒーのここが美味い」っていうのを説明してくれよ。

    • 苦味・酸味っていう共通軸はあっても「これがベスト」っていう 共通認識はあんまりないような気がする。 一定の軸の範囲でそれぞれが好みを語っているイメージ。 自分はブラック限...

      • 少し前に「スタバのコーヒーって美味いか?」って言ってる増田がいたけど、 彼の場合は「スタバのコーヒーは誰が飲んでも不味いに決まってる」と言いたげな感じがする。 その場合の...

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん