2015-05-15

大阪都構想って賛成すべきか反対すべきかわからない

正直なところ、大阪都構想がいいものなのか悪いものなのか判断がつかない、というのが多くの大阪住民意見ではないだろうか。

大阪都構想について最近地元でも宣伝カーが走って賛成しろだとか絶対に賛成してはいけないだとかいろいろ言われている。その理由を聞いていたら2重行政がどうだとか、市の経済効果ほとんどなく逆に赤字が増えるだとか。どちらが正しいのか私にはわからない。他の方々にしたって正確に理解している人なんてほとんどいないのではないかと思う。

自分の住む場所政策なんだから知ってしかるべきという意見もわかるのだが、大阪都構想webサイトを見ても、反対派の意見を聞いていてもイマイチ私たち生活がよくなるのか要領を得ないのである

大阪都構想で語られている政策はおもに3つだ。

①2重行政をなくす

税金無駄をなくす

改革が進まない

簡単に言うと大阪市大阪府機能統一化することで金銭的にゆとりを生み、議事などのスピードを素早くしようぜっていうこと。これだけ聞くとすごく良いことのように思えるし、ぜひ実現してほしく思う。

はいものの、

情報の正確性

・実際に私たち生活がよくなるのか

には疑問が残る。

情報の正確性について

賛成派もイマイチだが、反対派も根拠が全くと言って示されていない。これはサイトを見てもらえればすぐにわかるのではないだろうか。

大阪都構想サイト

http://oneosaka.jp/tokoso/#front#sitemap0

大阪都構想サイト生活保護の多さや世帯収入が悪いことを問題点としてあげながら、それらを解決するために2重行政をやめたり云々言ってるけど、飛躍しすぎのように思う。

大阪都構想を反対する自民党サイト

http://www.osaka-jimin.jp/

市民サービスカットされる、初期投資600億に対し経済効果が1億など言っているけど、その根拠はどういうことなのかしっかりとした説明がない。

実際に私たち生活がよくなるのか

はっきりというと、私たちが興味があるのはココだけではないだろうか。

その政策をすることで具体的にこういうサービスが良くなる、悪くなる。あるいは不況を抜け出せる、食費を安く抑えられる、会社の経費が安く済む、税金を払う額が減る、そういった具体的なメリットが知りたいという住民ほとんどだと思う。政策で2重行政をなくすだとか税金無駄が云々だとか、ほとんど政治家からみた大きな視野でのメリットばかりだ。

私たち生活にどう影響するかなんて全くわからない。

私たち勉強不足なのだろうか

学がない、もっと政治のことを勉強すべきだ、といわれたらそうかもしれない。だが反論させてほしい。

私の意見としては、住民にわかやすメリットまで伝えてこその専門家であると思う。説明する相手が知識があって当たり前だと思うべきではない。

というのも、私は医師だ。(まだ半人前だが)昼間は患者さんを相手に診察を行っている。毎日のように感じることは、患者さんに対して、状態や病気の説明、手術の説明などをする場合言葉選びが非常に難しいということだ。患者さんは医療ことなんてこれっぽちも知らない。あるいはテレビに出る一部の医師の間違った知識などを植え付けられてくる。

患者さんに対し正しく情報を伝えるために、どういう病気なのか、今後どういう治療をするのか、医学用語を交えずに話さなくてはならない。専門用語には定義があり、それをかみ砕けばかみくだくほどに言葉の正確性が失われてしまう。しかし、患者さんにわかるように説明しなきゃならない。それが患者さんの不安を取り除くために必要不可欠だからだ。

本当は患者さんが専門用語を知っていてくれると良い。正確な言葉定義で伝える方が誤解もなくて済む。病気の説明や手術の説明なんか今の1/10くらいの時間で済むだろう。だが、それを求めるのは難しい。本当に正確に言葉理解するためには解剖学生理学の知識が必要不可欠だし、そんな時間はとれないという患者さんが多いだろう。

半人前ではあるものの、私は医師として患者さんにとってベストな選択を伝える、あるいは患者さんが最善の選択をとれるサポートをしたいと思い、日々診察を行っている。その目的の実現のためにできるだけわかりやす解説もしているつもりだ。

私のやり方が専門家の正しい姿であると思うほど傲慢ではない。ただ、少なくとも、相手のために最善を尽くすという姿勢を持つの専門家役割の一つではないかと私は思っている。

政策を伝えるときには3つの条件を満たしてほしい

これまでのことを思うと政治家の方には住民のために

・わかりやす解説する

住民にどんなメリットがあるのか解説する

・しっかりと政策根拠を伝える

というのが条件を満たしたうえで政策を説明してほしい。

大阪都構想うんぬんはもう終わってしまう。けれど、今後の政治に関する様々な問題では政治家の方々にはこれらの条件を満たしたうえで解説してほしく思う。

9条のことよりも、食費が上がり続けているのに給料が上がらない現状を何とかしてくれることを期待する。

…まあ、難しいのかな

  • そもそも政治家に期待するのが間違ってる

    • 期待なんかしてないから、余計なことすんなよと思う。

      • 政治に関わらず、全ての人間の文化的活動は、今あるものをより良い形にするという 目的で行われてるだから、見方を変えれば全てが「よけいなこと」だと言える。 今があるのも、昔の...

  • 真の目的ははびこってる癌を排除するためなんだろ 現状に満足してるなら、別に変えなくてもいいんじゃないの。他人ごとだけど

  • 万人に受ける政策というものはないんだ 大阪都になろうがなるまいが多くの人の生活は実質的に変わらない 都になっても何が代わったか実感しないまま日々の生活を過ごすだけだ 国政...

    • 棄権ってのは「どっちでもいい」という意思表示だから、 棄権という選択ができるのは、後になって文句言わないと言える時だけだ。

  • 大阪を東京都(のような街)にしたいなら賛成しろ そうで無いなら反対しとけ 生活そのものは少なくとも4年は全く変わらない そのあとは東京に引っ越したみたいになる 4年後に大阪府...

  • 多分否決されるだろうけど、 本当に政令指定都市に住んでる人の住民投票で 政令指定都市という特権を自ら手放す結果になったら爆笑するわ。

  • 代議制とはいえ民主主義国家なのだから、政治屋との関係は医師と患者ではなく、同じ医療チームに属する医師同士だよ

  • 大阪都構想は"今"ではなくて"未来"の姿をイメージして投票してほしい。 大阪人は自分が儲かるか、儲からないか、だけを考えて簡単にメリット・デメリットで考えているが、単純に、大...

    • 要は関係者なんでしょ?

    • 今の状態で飯が食えてるって人が大半なんだと思う。 でも借金はどんどん増えていくばかり。 その借金分で飯を食えて生きて行けている人がいる。 これを切り捨てるかどうかという...

      • 大阪市の借金は年々減ってるよ。増えているのは大阪府。橋下元府知事が黒字化宣言した大阪府。http://www.city.osaka.lg.jp/zaisei/cmsfiles/contents/0000003/3799/H25.19-26.pdf

    • 元増田。 http://anond.hatelabo.jp/20150515102420 橋下徹大阪市長の「大阪都」構想に基づき、17日に同市の有権者に問われる大阪市の廃止と五つの特別区への分割についてどう考えるか―。長...

  • 何はともあれ、大阪で既得権益を守ろうと必死なやつばかりが叫んでいて それが誰なのかがわかっただけでも効能があったと言える。 賛成してたやつらからしたら、反対したやつらは既...

  • http://anond.hatelabo.jp/20150515014847 この記事、非常に共感します。 どちらに転んでも、多分、僕ら大阪市民は 1年後に実感する何かを得ることはないのだろうと思います。 ずっと悩んでい...

  • まさにそれを行っているのが、大阪市が開催した住民説明会である。一度は視聴するべきだろう。 2015-4-26②「大阪都構想」住民説明会@北区ハービスホール - YouTube https://www.youtube.com/watch...

    • 大阪市が開催している以上、大阪市の偏見に満ちた説明会になるのは目に見えてるわけで、 果たしてどこまで信用してよいのやら。

      • 公選法に基づいた行政主催の説明会の説明の中立性を疑ったらなんでもありだろ。偏見に満ちているはお前さんの方だ。 それに橋下市長は、反対側に出席を求めたにも関わらず、野党各...

    • ニコ生で大阪市長の説明会の生中継を見ていたら、ある説明会(北区ではない場所)の質疑応答のとき、冷静に事実を指摘してまっとうな疑問を述べている住民に、大阪市長がいきなり発言...

  • まさにそれを行っているのが、大阪市が開催した住民説明会である。一度は視聴するべきだろう。 2015-4-26②「大阪都構想」住民説明会@北区ハービスホール - YouTube https://www.youtube.com/watch...

  • 例えば日経新聞の記事。 http://bylines.news.yahoo.co.jp/watanabeteruhito/20150509-00045553/  「大阪都構想」は大阪市を廃止し、人口34万~69万人の5つの特別区を設ける構想。福祉や子育てなど身近な...

  • 衆愚向けの政治だが、負ければ元も子もない http://anond.hatelabo.jp/20150515014847 で言っている内容はよく分かる。 正直、大阪都構想は賛成反対両方が「民衆(悪く言えば衆愚)」チューンナ...

  • わかりにくい理由は、戦略の話だからだと思う。「戦略は組織に従う」というチャンドラーの本にあるように、適正に役割が分担された組織を作らないと正しい戦略は作れない。 利害が...

  • http://anond.hatelabo.jp/20150515014847 大阪都構想って大阪市に住む人間としてはどうでもいいんだけど(いつまで大阪市に住むかわかんないし)、日本国民としてはそれなりに重要な住民投票な...

  • わからないなら、反対だと思うけどね。 現状を改善したいという気持ちはあるけど、都構想で何が変わるかわからない。 なら今回は保留にして、反対しておけばいいと思う。 変え始め...

  • 「大阪都構想がいいものなのか悪いものなのか判断がつかない、というのが多くの大阪の住民の意見」だという意見があるが、そうは思わない。 地元の住民は案外、都構想の薄っぺらさ...

  • ★「市民サービスがカットされる、初期投資600億に対し経済効果が1億など言っているけど、その根拠はどういうことなのかしっかりとした説明がない。」 これはネットを探せば根...

  • どっちか一方しかいないのなら、どちらも条件を満たしている。 でも政治は対戦相手のいる交渉術なので、わかりにくくなる。 患者の後ろに東洋の民間療法師と宗教化が常についてく...

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん