2022-08-15

anond:20220815161809

なるほど。確かにその考えは一理あるな。

記事への反応 -
  • 横だけど、厭世観は幸せホルモンが足りていないので、サーカディアンリズムの維持、きちんとした食事や、自然とのふれあい、たとえば海辺で朝日や夕陽を見たり温泉につかったりみ...

    • そういう一時的な体験は終わってみたらまた厭世観がぶりかえすだけだからあまり意味がなく、よくて短期的な処置で解決にしかならない もっとすぐには終わらない根本の部分の見方や...

      • 人間は化学機械でもあるので食事やサーカディアンリズムの維持はとても大事だよ。それが一時的体験に過ぎないそんなものでは救われないというのか? 寒くも暑くもなくてご飯が美味...

        • 厭世観に悩む人は基準自体が厭世側に寄ってる 同じ化学機械でも機械によって幸せの変動値や閾値が違っててそれをなかなか変えられないから悩ましいと言ってるんだよ ビール飲んだり...

          • それなんだけど、それってやっぱり脳内麻薬っていうかホルモン足りてないだけっていう側面あると思う。本気で食事と運動と瞑想と睡眠(w)に気をつかって脳内麻薬量をきちんと作...

          • はじめの位置が、厭世感的なところにいるから、何しても戻ってくるんよなって思ってる。

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん