数年前、コンビニで働いていた。某からあげの容器が足りず、代わりに別の味の容器で提供する事になった。もちろん大きな文字で容器と中身の味が違うことはポップに簡潔に書き、ケ...
掲示を見ても書いてある字を読まないと思ってるな 違うぞ 「掲示を見ない」だ 見るように指示・習慣づけられていないので、そこに自分に語りかけている何かがあることすら認識して...
倍ってことは9割が8割になる程度か この世は地獄だな
いやだってさあ、吉野家の牛丼食べたい人はわざわざメニューを見て牛丼の値段を確かめたりしないでしょう そこでメニューに「食事後バックヤード搬入口で待ってます」なんて書いて...
本当に必要なのは他人のルーチンワークに割り込む方法なんだよね 理解しやすくする方法論なんてのは二の次でよい
命中しないのにダメージ量を上げても仕方ないからな まずは中てることから始めよう
わかる だからこそ広告は広告するだけでお金がもらえる
ただ増田の文章にも少し問題があったのではないかという疑問はある。 増田の文章って、少し物事の核心を外しているところがある。 えっ?これって結局こういうこと?でいいんだよね...
俺も似たような経験あるけど、何書こうが読まないやつは読まないよ 〇月〇日より 〇〇の在庫が無くなったので、購入できるまで代用品を使ってください ってメモ書きをでかい字...
全員のPCにメール送り 役職の人と連絡ととって、朝礼で話題にだしてもらったら?
これ、現状自分も頭を悩ませているんだけど図式を得ることで多少改善する部分はあると思う。 写真や絵(いらすとやでも)で示せばなんとなくで理解できる人類もいる。それでもできな...
この張り紙を見た人に一万円あげますって書いても誰も読まないのかな
誰も読まないなんてこと書いて無いだろ、お前も文章読めない増田だな
9割の人がポップなど読まずに注文してきた 9割以上のポップに役に立たない販促情報を書き続けてきた結果だから仕方ないね。
コンビニのからあげの脳のタスク優先度が低すぎるせいもあるのでは あなたにとってコンビニのからあげくらいの価値のものに対して実は気づかないうちに同じようなことしてる可能性...
>>何故人はそんなにも文章を読む、ということができないのだろうか。>> 低学歴9割の町や99%の町に住んでいた経験からすると、「文章の読めない」問題は根深い。
本を読むのが嫌いな人が多いからだと思う。日本の国語教育って基本暗記だし、授業中教師が言った「登場人物がどういう心理をしどういう描写をしたか」とかそういうのを必死に暗記...
30-40年前から国語どころか学校教育全体がそうなってる
取扱説明書が付いているからと言って、それを読んで作業する人がどれだけいるのか?取扱説明書は読まれているのか?という議論と近いな。基本読まないよ。 だから、フェイルセーフ...
結論を先に書け。以上。
コンビニ店員が偉そうに。
これこそ増田の認知が間違ってる 張り紙ひとつ貼るだけですべての人に伝えられるのならPR会社や広告会社なんて存在しない 読まない人が多いのは自分に関係ある紙だと気づいてないか...
注意書きを書いてあれば読むものだと思ってる方がおかしい。 唐揚げの容器がどうこうの注意書きは注文とは関係ない。渡すときに説明するべき 指示書は書いて渡すだけでは読まれない...
文章で書いて説明した だけでは不十分で どうやって人に読ませるか?読んでもらえるか?という工夫が必要だなと思う。 コンビニなんかは店内のあちこちにポップやチラシが貼って...
読文速度の影響も大きい。 読書の習慣がある人は特に訓練してなくても、1500〜2000字/分くらいの能力は持ってる。 増田もおそらくそうだろう。 一方で、日本人の平均は400〜600字/分だ...
活字以外に伝える方法はある 工夫が足らぬ
活字じゃなくて、掲示や指示書を読まないだな 関係ないことだと思っている 注意散漫 そういう奴は掲示じゃなくても、ちょっとの変化には気づかず、強行して、やらかしてしまう。
まぁ台本よめなくても大スターになった人は居るしね。。。 増田も言ってるが、読むのが好きな人からすれば読めないことが信じられない気分になるんだが、話を聴かない人が存在する...
この増田は電気屋に行ったことがないということが分かった
なんでわかったん?
この増田はマリオカートではノコノコ使うタイプであることがわかった
ってブコメしてる人間の頭がヤバイ話 https://b.hatena.ne.jp/entry/s/twitter.com/konotarogomame/status/1351652834626846720 うあー、NHK、勝手にワクチン接種のスケジュールを作らないでくれ。デタラメだ...
いつものを買ってるのに、パッケージは同じで中身違うのが注意書き程度でゆるされるのか? ストックがあるかを確認して注文してるんだから、そんなん読むわけ無いだろ 本部がこれを...
許さないやつは買わなきゃええんやで
その「容器」が記号=メッセージとして認知される力を、ポップの喚起力が超えられなかったということでしょうね。 ある意味デザインの勝利。
よく考えたら本職が知恵絞ったのにメッセージ性で勝てるわけないじゃんね
「読めば分かる」は「読まないと分からない」ってことだから二流の対応なんだよな 「読まなくても分かる」ようにするのが一流。精進せよ
実体験の話は面白かったけど、結論の50行はいらねェだろ。1/2~1/3に削れる、 無駄な文章。ショキャツ小梅がいう所のアカサカで無駄な勉学。勉強の為の勉強 さて (1/4)
ここはツイッターじゃなく増田だ。なんだその分割投稿。
コンビニなんかは店内のあちこちにポップやチラシが貼ってあって、しかもほとんどの人にとっては無意味なものが多い。 違うぞ 「掲示を見ない」だ 見るように指示・習慣づけら...
店員はメニューを最初から最後まで読んでから「あれないの?」と聞く客を不愉快に思っているの その程度のことがどうしてわからないの 店員に質問をする前に店内の掲示物を全部読め...
全部というのもかなり.....特殊な人だけどな 読んでもこれ↓だぜ https://anond.hatelabo.jp/20210120172614
実際規約なんか読まずに同意ボタン押すよねなんかネットのサービス使うときに あと読んでないふりとかもするね。コンビニでトイレ借りるときは店員に行ってくださいとか書かれてて...
ただの老害自己中マスク鼻出しセンター試験建造物不退去容疑者無職(49歳)よね
標準的な弱者男性じゃん。
あれ適応障害じゃねえの
話変わるけど、昔普段ゲームをやらない妻にゲームをやらせてみたって記事を見た その記事でネタの為に妻の失敗を記録し研究するんだけど、ドラゴンが攻めて来た時に 家の屋根裏に...
いやゲームの場合慣れてる人のほうがチュートリアルを飛ばして後で そのタイトル独自のお約束を把握してなくて躓くケースが多いと思う 配信でチュートリアル読まないで滅茶苦茶やる...
また別の話だけど、指示を読むけど理解できない人もいる 店にて「~~~が売り切れです」って売り場に分かりやすく張り紙がしてあったとする お婆さんが店員さんを呼び出して「...
文章書くのにもコミュニケーション力が必要なんだよ 人と話そうよ
本当の活字を見たことがあるかい?
本好きの下剋上で見た
いきなり出て来て山岡士郎みたいな事は言わないでクダサーイ
電車で中吊り広告を読み、注文後に暇つぶしでメニューを隅から隅まで読み…っていう人間の方が少数派なんだよな。成分表示とかもつい読んでしまう。元増田は自分と同じで、認知特...
活字を追える人間が日本人の全員だったら、センター試験の平均点はほぼ満点 まちがいない
もっと改行しろ読みにくい。 相手の事考えろ。 お前が思ってるよりお前は客観視ができてない。 職場に元増田みたいに注意書きのメモ貼りまくって誰も読んでくれないってキレてる人...
元増田は自分を客観視できる あなたとは違うんです
これはチーズ味の唐揚げです。 これはチーズ味の唐揚げです。 これはチーズ味の唐揚げです。 こんな感じで同じことを3回書くんだ。 よく言うだろ、大事なことだから2回言ったとか...
そして『へー』を三回いって、 忘れる。。。
常に寝不足でイライラしてる人がそんな感じで、不思議だったんだけど いざ自分がそうなったら理解できた もう色々いっぱいいっぱいなんだよね・・・ 夜は寝なきゃってわかってるん...